煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

盛り物

日時 令和5年12月17日(金) 場所 大阪大学微生物病研究所 催事名 第27回微生物病研究所美術展   写真はまだ前日の準備段階のものですが、実行委員会賞をいただきました。 所長賞が4,5点、実行委員会賞は1点でした。 葉が散らばってますが、実物はそんなには…(笑
『大阪支部からお便りをいただきました。』の画像

めずらしく花屋に梨の枝が一本だけあったので…白居易の長恨歌より「梨花一枝春帯雨」雨に濡れる白い梨の花が寂し気な楊貴妃のよう・・。
『梨花一枝春帯雨』の画像

2学期最初の授業は5年生の文人花です。学校で育てたかわいらしい瓢箪も使いましょう。花を生けるのが初めてという子が多いので、花を生ける基本から。百寿大福…立派な花材が用意されました。無心とは……子供たちは真剣に花と向き合っていました。 花に命を吹き込み、花に願
『生け花の授業』の画像

今月は煎茶道には欠かすことのできない文人華講座です。文人華の成り立ちから歴史、季節の雅題などを学びます。講義のあとは、それぞれに花を生けます。今回の画題は「百寿大福」それぞれにバランスを考えながら上手に生けていただきました。昨夜、フランスから戻ったユルポ
『大人のためのたしなみ茶論(盛り物講座)』の画像

スライドでは様々な花の種類や取り合わせの意味などを学び、おもてなしの心の奥深さに感心していました。5年生の子たちも花と真剣に向き合い、集中して上手に生けてくれました。雅題は百寿大福です!翌日の4年生も花を大切に扱って、とても上手に生けてくれました。最後は
『小学校で盛り物・文人華の授業をしました。2015.10.7』の画像

↑このページのトップヘ