煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

講演会・講習会

12月9日甲南大学にて「伝統文化を学ぶ 煎茶道」の講義をしました。遠慮がちにみなさん教室の後方席で受講この講座は100名ほどの受講があるようです。今回は煎茶道の成り立ちや和文化についての話しの後、煎茶点前披露神戸女学院大学から4回生が手伝いに来てくれました。希望
『伝統文化を学ぶ 甲南大学』の画像

2024.11.24(日)家元松風庵・瑞峰庵にて関西総支部講習会が開催されました。今年は露地と席入りについて役石などの説明の後、実技となりました。5名ずつ8組に分かれての実技別会場では席入りと美しい立ち居振る舞いについての実技です全員がくじを引き正客から末客までを決
『関西総支部家元講習会開催』の画像

11月9日(土)島根、鳥取の山陰総支部講習会が家元松風庵で開催されました。1日しっかりと点前や運びなど細やかな所作の確認をされていました。点前のあともたくさんの質問があり、熱心さが伺えます。今年55周年の記念行事を終えて、また気持ち新たに山陰地区で煎茶道を盛り
『山陰総支部講習会』の画像

10月14日(祝)小倉城の小笠原庭園和室にて講習会を開催しました。今回は茶の歴史「茶の発見から南北朝」「お茶の歴史について」を同門者からお話しできるようにと心掛けていただきました。大き目の印字も「字が小さくて…」と。続いて真田紐の扱いや道具の扱いの注意点につ
『九州総支部家元嗣講習会』の画像

今年の夏季大学は8月24.25日と静岡で開催されました。24日は静岡の清風流、黄檗弘風流の歓迎茶席がありました。涼やかな冷茶席や和紅茶席懇親会も和やかに開かれました。同門での記念写真翌日の研修会では静岡市歴史博物館名誉館長の中村羊一郎先生の「番茶から煎茶へーアジ
『第57回夏季大学(静岡)』の画像

↑このページのトップヘ