煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西支部

先日、七夕の日にあたるお稽古日。 御影教室では、季節の趣を取り入れた涼やかな茶席が設えられました。盛り物は「三秀」。床の間には、社中の皆さまで手作りされた七夕飾り。短冊や折り紙の星が風にゆれるように飾られ、暑さの中にも清涼感と祈りの気配が感じられる演出とな
『🎋七夕のしつらえとともに   ——御影教室お稽古風景』の画像

2025.6.29(日)兵庫県湊川神社にて兵庫県茶道協会の煎茶席を設けました。今年は設立50周年の記念すべき年となります。比翼棚冷茶点前冷たい玉露はとても喜ばれました。待合席:半夏生軸:売茶翁 富岡鉄斎書 盛物:紫球琥珀途中、総会もあり大勢の参加となりました。秋には
『兵庫県茶道協会総会・茶会』の画像

2025年5月17.18日と黄檗山万福寺で全国大会が開催されました。17日は都ホテル京都八条で懇親会 煎茶道の世界も次世代に目を向け、新たなことや華やかなことにも目を向けるべきとの近藤博道管長猊下のご挨拶全国大会実行委員の紹介 秀貴もご挨拶抽選会では今回も良い成績で
『令和7年全国煎茶道大会』の画像

4月の研修会は五行事のひとつ「茶香味」です。折据から札を引き、雪月花…の配役を決めます。点前、童子、客、録事で一席。試茶2種のあと、本番3種の計5回点前します。床には見事な藤の花、琵琶、霊芝とあわせて、「紫綬金賞」録事は籤から茶銘を筆記します。(本来は白扇に
『関西研修会「茶香味」』の画像

令和7年4月13日(日)大阪城の南に位置するKKRホテル茶室で清芳会茶会が開催されました。担当は関西総支部の芦屋、甲南、御影、大阪、川西教室です。茶室入り口絶景で人気のある茶室です。ふくべ棚点前待合席は「福」黄檗山万福寺59代林文照猊下 盛物:不老万年本席は立礼席
『大阪KKR清芳会月釜茶会』の画像

↑このページのトップヘ