煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

本部

2025.4.20家元本部にて全国支部長会が開催されました。全国から支部長が一堂に会し、今後の展望や活動の様子などの報告がありました。本部からは組織変更や新たなシステム導入、周年行事などについても報告がありました。盛りだくさんの内容で時間を少しオーバーしましたが、
『令和7年全国支部長会』の画像

中日をあけて、初煎会後半が始まりました。香煎席 特製の金箔紫蘇香煎で喉を潤していただきます。露地での蹲風景息もぴったり親子でのお披露目となりました。水巻支部神奈川厚木支部・小倉西支部からお披露目です。懐石では千鳥の盃も回し飲みを控えてすすめました。黄檗山
『令和7年家元初煎会後半』の画像

令和7年乙巳正月11日~13日17.18日の5日間 家元初煎会が開催されました。玄関 天仙の寿待合席では門標のお披露目です。南京支部・杭州支部からお披露目座礼席 比翼棚香羽点前碗筒扱いを同時点前で。鳥取第1支部・第2支部からのお披露目立礼席はふくべ棚を同時点前で。菓子
『令和7年家元初煎会前半』の画像

京都嵯峨野で毎年5月末に催される顕鐘塔ですが、今年は6月30日に行われました。今年は甲南教室のご担当です。生憎の雨模様となり室内での法要となりました。沖縄の栄野元秀興先生、関西研修会小川秀真先生の法要も執り行われました。その後は甲南教室による煎茶席で和やかに
『令和6年顕鐘塔供養茶会』の画像

↑このページのトップヘ