煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2023年12月

今年の茶会締めくくりは同志社大学の手作り茶会です。重要文化財の旧三井家下鴨別邸で開催されました。茶室は2階を使用。和風庭園が広がり、とても気持ちの良い会場です。今回のテーマは「再生」ちょうど冬至にあたり一陽来復です。天の岩戸飾りや日蔭蔓など、様々な工夫が
『同志社大学手作り茶会』の画像

秋の文化行事も終わり庭園は、冬のよそおいの準備をはじめた最後の紅葉を楽しませてくれていました。お客様は、師走になり、多くはありませんが、今回は、この時季にふさわしい比翼棚風瓢杓のお点前でおもてなしをしました。いつものように他流の方がそろっておみえになり、
『小倉城庭園呈茶 12月3日』の画像

12月17日の午後からは、小倉の八坂神社参集殿にて講習会です。軸:日日是好日 了道猊下  盛物:大寿佳色万年大吉天仙益寿全員でくじを引いて役決めです。客役は席入りから。文思棚点前を主客交代で楽しみました。和室の作法の基本から、運び方までしっかりと確認できまし
『小倉地区家元嗣研修会(八坂神社)』の画像

12月17日午前は朝日カルチャーセンター北九州で講座です。今回は正月のしきたりについて今回は特別、お土産付き。講座後半は星野村の美味しい八女玉露をお点前していただきました。次回は、1月28日(日)「春の行事」です。人数限定ですので興味のある方はお早めにお申し込み
『大人のためのたしなみ茶論(朝日カルチャーセンター北九州)』の画像

福岡の小林教室をお借りして講習会を開催しました。初煎会に向けて、基本の作法や文思棚点前のお稽古です。福岡、熊本、北九州からお集まりいただき、楽しい稽古ができました。小林先生はじめ福岡芦屋支部の皆さん、大変お世話になりました。稽古も心通わせて作る一座建立が
『福岡地区家元嗣講習会』の画像

↑このページのトップヘ