煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2020年11月

兵庫県いけばな展が開催されています。当流は生け花展示と煎茶席での参加です。芦屋市民会館のいけばな会場横では茶席を開催。今回は文思棚風炉瓢杓点前です。床軸:我逢人 黄檗山 近藤博道猊下書  盛り物:高士清友菓子にもコロナ対策です。本日ご担当頂いた皆様、あり
『芦屋市制施行80周年記念・兵庫県いけばな展と煎茶席』の画像

11月22日23日と神戸相楽園浣心亭にて煎茶会を開催しました。ウィルス対策に気をつけながらコロナ蔓延後初の茶会となりました。杭州棚雅点前真の飾り受付ではお客様全員、検温・消毒、さらにはお客様の入れ替え時に重ならないようにもご協力いただきました。茶席は通常より間
『令和2年観楓煎茶会開催』の画像

SNSが主流のなか、なかなか手紙を書くことがなくなりました。しかし、いざという時には自筆で気持ちを伝えたいときもあります。今回は手紙の心得としてSNS(メールやリアルタイムチャットなど)と自筆の手紙(一筆箋、はがき、手紙)の違いと心得について勉強しました。宛名
『大人のためのたしなみ茶論・大阪(手紙の心得)』の画像

新型コロナウィルスの影響で、例年行われておりました各種茶会が中止となり、残念な思いをしておりました。そんな中で何か工夫して出来ないだろうかと考え、拙宅の庭を使って、小さな茶会を計画、実行しました。 10月30日金曜日その日は十五夜の前日ということで「月見茶会
『静岡支部月見茶会のご報告を頂きました。』の画像

国や言葉は違っても「心はひとつ」コロナに負けないで
『台湾指導風景』の画像

↑このページのトップヘ