煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2020年02月

令和2年2月22日二条城清流園内の香雲亭にて小笠原流担当の煎茶席が催されました。生憎の雨となりましたが、東京や九州からもご来席いただきました。雪見障子からは清流園のしっとりとした景色が見え落ち着きます。文思棚風炉瓢杓点前床軸は直入画 「松下高士弾琴図」 
『二条城煎茶会開催』の画像

昨年の10月27日 第18回銀茶会のご報告です。銀茶会とは?(銀茶会2019HPより)今年で18回目を迎える、銀座の秋の風物詩「銀茶会」普段は席を同じくすることのない茶道五流派、煎茶道が一堂に会し、銀座の街が野点の会場となるスペシャルイベントです。ぜひ、日本の伝
『鎌倉支部より銀茶会のお茶会報告をいただきました。~銀座の街が野点会場に~』の画像

ー煎茶クラブの集いー  今年1月初稽古では、各グループで茶櫃・棚式・杭州棚を行いました。  2月8日(土)は、皆さんと一堂に会し、「煎茶クラブの集い」を催しました。 ① 床掛け  「歳寒三友」 ② 生菓子・ほうじ茶を頂く。  ③ 点心を頂く。 ④ 参
『水巻支部から「煎茶倶楽部の集い」活動報告をいただきました。』の画像

1月26日(日曜日)いつもワインやチーズの購入、レストランでのお食事をお世話になっている「VINUM」さんで、卓式点前のデモンストレーションを行いました。 オーナーのPeterさんにアーヘンのアーティストたちにお煎茶デモンストレーションをするとお話しした時に、うちでも是
『ドイツ ユーリッヒ(Jülich)でお煎茶デモンストレーション』の画像

関東総支部・静岡支部の家元講習会でした。今回は瑞祥棚点前 第1飾、第2飾 第3飾りと3種類の点前飾りがあります。朝から夕方まで熱心にお稽古されています。席中は末広も並び、後ろ姿もお行儀よく…。ひと時に迎えた春を感じ、国花である菊(佳色)と松の不老で建国記
『関東・東海から研修会』の画像

↑このページのトップヘ