大阪の企業様関連団体の講演会に参加させてもらいました。年に2回講演会などで勉強会をされており、今回は日本文化と煎茶道の学びのお話しをさせてもらいました。会長様はじめ、会の皆様はとても規律正しく、お迎えからご対応、会が始まると皆さんから大変熱意のある素晴らし
2019年08月
大人のためのたしなみ茶論・大阪
今月から大阪で講習会を開催します。日本茶の魅力を見直し、人として大切な心のあり方を共有しました。平日の日中にもかかわらず、また雷のなる雨の中の開催となりましたが、多数お集まりいただき、会場は満席となりました。自らが、急須を使って美味しいお茶を淹れて楽しん
日本茶世界会議(欧州編)
京都 東寺近くの「間」で日本茶世界会議です。日本茶の産地や種類、微妙な味わいの特徴から、茶器、淹れ方や間合いの楽しみ方など、日本茶愛の深い深い海外の茶人たちと会合をしました。左から小笠原流煎茶道のクリスティアンさん(ドイツ)、遠州流のティアス宗筅さん(ベ
フランスからお稽古
この夏もフランス パリからユルポーさんが1か月間、日本滞在して熱心に煎茶道のお稽古に参加されました。今年は、ご結婚と「江戸時代の日本茶業界における研究」の博士課程を無事に修了されました。そして今回、小笠原流煎茶道の教授資格を取得されるというトリプルのお祝い
冷茶会
お盆はゆっくりお休み出来ましたか?事務局には、初夏に行われたお茶会のご報告が届きました^^開催日 令和元年 7月 21日 (日) お茶会名 冷茶会 担当支部 山陰鳥取支部、景山秀和支部長 茶会の責任