7月24日 中国山西省から20名余り体験会にお越しになりました。日本茶道や茶文化についての話の後、煎茶席を体験していただきました。茶道具はじめ、玉露や和菓子、盛り物などにも興味津々で楽しいひとときでした。和室で集合写真 ・お手伝いいただきました皆さんあり
2019年07月
小倉城庭園 小笠原会館での呈茶
小倉北支部、小倉西支部、小倉東支部よりお茶会報告をいただきました。6月2日 小笠原会館 呈茶盛物 紫球琥珀 定紋定め 万玉玲瓏 お茶会の感想 自宅とは違う、茶席でのお点前は緊張してしまうものですが、大変勉強になりました。お茶会へ向かう中、イメージト
九州総支部家元嗣講習会開催
令和元年6月29日30日と福岡において家元嗣講習会が開催されました。今回は四季折々の話しとして土用や盆について勉強しました。ご参加の皆さんは真剣に勉強されました。続いて潤子先生から青少年事業についての報告です。子供たちの可愛らしい様子に会場も和みました。午後か
水巻支部からお便りをいただきました。
~水巻支部 令和初の「教授会」お稽古~6月15日(土)、令和初の教授会(器局香羽点前)を行いました。 お仕事で数名お休みが居ましたが、6ヶ月振りのお稽古で皆さん 少々緊張の面持ちでお稽古に励みました。 香羽の扱い方、香羽の拝見の所作、お菓子を
京都女子大学附属小学校講演会
令和元年6月29日京都女子大付属小学校育友会講演会 「煎茶道と暮らしの中の礼儀作法について」家庭内においての作法と煎茶道のあり方を主にお話ししました。お母様方も真剣です。メモを取っておられる方も多く見受けられました。260名を超える情熱あふれる方々で熱気