煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2019年05月

5月25日(土)最高気温が30度近くという真夏のような日差しのもとバザー茶会が開催されました。例年通り、野点での茶会。今年は3人同時に茶具台単式点前をいたしました。関西学院大学や卒業生たちも一緒にお手伝い。例年、バザーでの煎茶会を楽しみにしてくださる方もあり、
『2019神戸女学院バザー協賛茶会』の画像

第六十三回全国煎茶道大会 五月一八日一九日禅堂書院の素晴らしいお部屋でした清々しい五月の風、心静かに茶席を楽しみました。禅堂書院 盛り物 紫球琥珀  正客定 高士清友でした。杭州棚行の飾り  和敬清閑に微塵の乱れもありません。おもてなし 一期一会そのもの
『第六十四回全国煎茶道大会 第三十三回煎茶道工芸展』の画像

梅田阪急百貨店にてワールドティーフェアが開催されました。日本茶から学ぶこととして5月18日19日の二日間、点前披露をいたします。バーカウンターでの点前二煎のあと、三煎目は冷茶でお楽しみいただきました。お茶一煎お出しするのにも、誠心誠意尽くすことでお客様の心を潤
『ワールドティーフェア2019』の画像

ECC学童芦屋校での日本文化の授業です。今月は言霊について勉強しました。潤子先生から、いろいろな挨拶ことばについてのお話です。先生たちも一生懸命聞いてくださいました。続いて今日のお菓子「花菖蒲」をスケッチします。上手に描けました!急須で美味しいお茶をいれるの
『ECC学童スクール日本文化の授業』の画像

布袋様  本来の名は釈契此しゃくかいし 常に袋を背負っていたことから布袋という俗称がつけられた。偈や歌も残しており、心の真実の大切さや、閑たる心境を求めることを説いていた。万福寺では各月の8日を布袋祭りとして境内をにぎあわせている。又煎茶道連盟ではこの日
『布袋茶会』の画像

↑このページのトップヘ