煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2019年01月

初煎会が終わるとすぐに中国教授者研修会が開催されていました。本日最終日を迎え、また中国の各支部に戻られます。お疲れさまでした。写真は瑞祥棚。雁行もお稽古しました。
『中国教授者研修会』の画像

 九州 水巻支部で初稽古の様子のお便りをいただきました。   ➀床の間 軸 「話盡山雲海月情」  盛物 百事大吉 この一年皆さんが、ごく自然のままで和気あいあいと心を尽して、お稽古に励むことを願って総裁先生の書「話盡山雲海月情」を掛ました。    ➁お稽古
『九州水巻支部からお便り♪』の画像

2019.1.20 小笠原流煎茶道沖縄総支部 初煎会がホテルANAクラウンプラザ沖縄ハーバービューで開催されました 今年、55周年を迎える我が支部。 お茶を通して実りある素晴らしい年になりますよう~🍵頑張ります❗頑張りましょう✨沖縄総支部の先生方 本年も溌溂と張り切ってい
『沖縄総支部より初煎会のご報告』の画像

芦屋教室の沼野先生の取材記事をご紹介します。ビジネスの世界でも根底には人を思いやる心や、美への感受性、和合の精神という煎茶道での学びが身についているかどうかで大きく違います。日本文化を再発見し、その学びをビジネスの場で生かすことは今後ますます注目されるこ

九州福岡の芦屋釜の里で10年ほど前から、芦屋中学校のみなさんに小笠原流煎茶道の講座を実施されています。この度、生徒さんたちから福岡芦屋支部小林先生に感謝の寄せ書きが手渡されました。福岡芦屋支部長の小林先生は毎年4クラス2班ずつで8回の講座を開かれています。8班
『福岡芦屋 中学校講座』の画像

↑このページのトップヘ