神戸女学院大学で、ご家族や友人を招いて手作り茶会を開催しました 部員たちで話し合い「陰翳礼賛」をテーマにされたようです。 陰翳礼賛とは昭和初期に谷崎潤一郎が執筆した随筆です。 今となっては欠かすことのできない電灯がなかった時代、人々は自然・影(陰翳)に合
2018年12月
大人のためのたしなみ茶論(池上本門寺)
12月5日東京の日蓮宗大本山の池上本門寺でたしなみ茶論を開催させていただきました。素晴らしい奥庭松涛園は小堀遠州によって造園、幕末には西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城の会見をした場所としても有名です。前回に続き、今回は年末年始のしきたりから立春までを勉強しま
関西学院大学煎茶道部手作り茶会開催
関西学院大学煎茶道部では、ご家族や友人を招いて手作り茶会を開催しました部員たちで話し合い「クリスマス」をテーマにされたようです。お客様へのお土産も心を込めた部員の手作りクッキーです後見から受付、水屋、進行まですべて自分たちでやりました。もちろん着付けもお
宝塚茶道協会「12月の市民茶会」開催
宝塚支部による市民茶会が宝塚の中山にある古鴨荘にて開催されました。素敵な中庭が覗け、茶席と共に紅葉も愉しめました。点前:比翼棚香羽点前 正客定:不老長春今日一日、沢山のお客様のご来席があったようです床軸は清水寺森清範管主の「無事」盛り物は「蘭秀芝英」師走