煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2018年11月

遠賀支部からお茶会のご報告を頂きました遠賀町文化祭茶会のご様子です。お点前:抱月棚点前お茶会の感想 抜けるような秋空の中文化祭茶会が開かれ、教育長町議会議長、副議長をはじめ多くの方に御来席頂きました。毎年楽しみにこられる方、初めての方には日常とかけ離れた
『遠賀町文化祭茶会』の画像

10月21日(日)鳥取支部で行われた「伯耆しあわせの郷まつり茶会」の報告書が届きましたお客様にお茶をお出しするご様子皆さん揃っての一枚。お花もきれいに飾られていて素敵ですね盛物:松鶴遐齢正客定:百寿大福お茶会の感想 鳥取県中部地震から2年目の秋晴れの良き日、各
『鳥取支部 伯耆しあわせの郷』の画像

11月23日 盛り物 万年百寿大吉床軸 売茶翁 売茶翁書   杖をつき傘をかぶって、鴨川の東に移ってきた。  土地は清く、衰えたこの身を託すのにちょうど良い。  立ち並んでいる松林から起こる松風の音は、まるで琴を奏でるようである。  園の竹のひとむらが、
『東京美術クラブ大茶会』の画像

11月25日西宮神社にて雅遊の煎茶会を開催しました。 1.2席目は子ども席として、青峰会の潤子先生のもとでお稽古している小学生から中学生までがお茶会デビューとなりました。 朝の集合では先生方と一緒にご挨拶床軸は三代家元書「一花五葉開」 盛り物「百事大吉」菓
『関西総支部 雅遊の煎茶会開催』の画像

いけばな小原流の五世家元小原宏貴氏と煎茶席を囲んで対談しました。宏貴お家元とは甲南学園の繋がりもあり、過去何度かディスカッションさせていただいています。この度も茶道と華道を担うものとして相通ずる話題も多く楽しく過ごせました。 これからの時代だからこそ忘れ
『いけばな小原流お家元と対談』の画像

↑このページのトップヘ