煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2018年05月

5月29日30日は5年生の授業「食事の心得と作法」です。あらためて、食に向き合うことから大切な心を学びます。次の時間には松花堂弁当をいただきました。今は畳に座っての食事もすることもなくなりましたが、子どもたちは最後まで姿勢正しく、細かい作法まで学ぶことができま
『食事の心得』の画像

5月27日日曜日は昨日に続き、夏のような日差しとなりました。嵯峨野 村雲別院にある顕鐘塔では家元教室(御影教室)のご担当で法要並びに茶席が執り行われました。葉盆点前 正客定:菩提 茶席は2席行われ、その後、渡月橋の方まで参り参加者一同でお斎をいたしました。同
『顕鐘塔供養茶会開催』の画像

5月26日好天に恵まれ、恒例のバザー茶会が開催されました。神戸女学院大学と関西学院大学の4回生による葉盆の同時点前を披露しました点前の後は聞き茶(玉露・煎茶・新茶・ペットボトル)をしてお客様にも楽しんでいただきました。両校部員さんはじめ、同門やご家族、卒業生
『神戸女学院大学バザー協賛茶会開催』の画像

中国国際茶葉博覧会が杭州で5月18/19日と開催されました。昨年第1回は6月30日に深圳で開催され、家元と副家元さらには中国会員と共に茶会並びに講演会が催され、大勢の人たちとの交流も昨日のように思い出されます。今年は日本での全国大会が18日19日と開催さ
『第2回中国国際茶葉博覧会』の画像

2018年5月19日全国大会が開催され、京都宇治黄檗山萬福寺西方丈でお茶席を持ちました。待合:雲無心 菖陽万年(花菖蒲・石)軸:松樹千年翠 行朗猊下書 盛り物:聴松抱琴五月晴れの中、気持ちの良い茶席となりました菓子:野遊び 蝶が舞っているのおわかりですか点前はひ
『全日本煎茶道大会 開催 』の画像

↑このページのトップヘ