煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2018年04月

4月29日川西市の満願寺にて小笠原流煎茶道の茶会が開催されましたに恵まれ、自然豊かな満願寺の境内を清々しい気持ちで進みます。本坊内に設けられた待合には、満願寺内で掘られた筍、で龍孫孝養が。床には煎茶好みの大きな仙境図の軸(たくさんの仙人達が煎茶を飲んだり詩を
『満願寺 春の大煎茶会』の画像

平成30年4月23日芦屋川カレッジ卒業後の芦屋川カレッジ大学院入学式において煎茶道の講演を致しました。皆さん日頃親しんでおられる煎茶にも新しい発見を見いだされた様子に興味深く受講されておられました。 講演後内容についてもご質問もあり熱意あふれるひとときで
『芦屋川カレッジ大学院講演』の画像

全国の各支部長が一堂に会する全国支部長会が開催されました。家元本部の報告や予定、また各地区の今年度の計画などの報告がありました。今年度も各地区ではかなりたくさんのお茶会や講座、企業からお茶会や体験会、講演などの依頼などがあり、益々各支部のご活躍が楽しみと
『全国支部長会開催』の画像

山野草や盆栽の話をしていましたら、川西支部の方からムサシアブミ(武蔵鐙)「サトイモ科」をいただきました。ちょうど、花茎を立てて棍棒状の肉穂花序をつけています。花茎は鎧状の仏炎苞に包まれた珍しい花です。秋にはトウモロコシのような果実が赤く熟すようですが、有
『ムサシアブミをいただきました。』の画像

春の嵐となった日曜の朝、関東各方面より代々木桜花亭にお集まりいただきました。昨年に引き続き、今年の講習会も資格を問わずご参加いただき、基礎からの復習をしました。座り方からお辞儀、歩き方と互いに確認し合い、基本点前や童子を交代で行いました。昼食はセンター内
『関東総支部 家元嗣講習会開催』の画像

↑このページのトップヘ