煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2017年09月

本日も小笠原流煎茶道のイベントを開催まずは煎茶体験会。3畳のスペースでしたがお客様と和やかなひとときとなりました。家元好みの玉露の味わいや所作の意味合いなどに感心されていました。続いてステージでの煎茶会風景披露大勢のお客様にご覧いただき、若宗匠が細やかに解
『梅田阪急百貨店PLAYKIMONO2017秋(2)』の画像

大阪梅田阪急百貨店祝祭広場でのイベント今回は「着物で楽しみましょう」とのコンセプトです。小笠原流煎茶道ではいくつかの催し物をいたしますが、訪問の作法からスタートしました。お宅訪問の心得から招く側の注意点まで。どれも人数限定イベントで即満席となりました。メ
『梅田阪急百貨店PLAYKIMONO2017秋(1)』の画像

9月18,19日沖縄に於いて家元講習会が開催され講習会に引き続き免状授与式が行われました。取得された方々おめでとうございます。益々精進してください。   
『沖縄総支部家元講習会』の画像

先日、大分NHKカルチャーにて家元嗣の講演会が開催されました。「日本茶から学ぶ人間力」と題し、日本茶や煎茶道の稽古に関するお話しでした。参加者アンケートでは、・和敬清閑のことばのごとく、清流のように一期一会を大切に生きる再確認をいたしました。大変すばらしい講
『九州地区家元嗣講演会 大分NHKカルチャー』の画像

5年生は文人花の授業でした。文人趣味の背景からいろいろな盛り物、雅題の意味など勉強しました。初めて見る花の種類や花の生け方にも興味津々文人花の奥深さも理解してくれたようです。和室にて一人ひとり実際に生けてみました。雅題は百寿大福ですね。この日のために学校で
『生け花(文人花)の授業』の画像

↑このページのトップヘ