令和7年6月17日水曜日 東みずほ幼稚園でお煎茶教室を開催しました。

鳥取第二支部の皆様、角先生、ご報告ありがとうございました。
幼稚園で定期的に煎茶やお作法体験ができるのは素晴らしいですね。
このような機会は保護者様も喜ばれます。
茶会とは違い、水屋のお手伝いもなにかと大変だったと思いますが、引き続き継続してもらえればと思います。お疲れ様でした。

今年度も、昨年に続き年長さんにお煎茶教室をする運びになりました。
6月17日、最初の教室では、着物姿の大人に園児はざわめき落ち着かない様子でした。
早速、教室では、畳の歩き方や正座でご挨拶、大切に茶器を扱うことなど私たちが見本になり進めました。
今回紫陽花と枇杷の盛物の説明に、「茶席では季節の花や果実が使われ、梅雨の時期にきれいに咲く紫陽花と、永遠を意味する琥珀色の枇杷」を年長児に分かるように話すと、「びわは僕たちの園にある…袋をかけた」と賑やかに声があがりました。ちょうど窓から園庭に大きなびわの木が見えました。子どもたちの笑顔と一緒に、季節感を味わいました。
今回、水屋で40人分のお茶を淹れていただいた先生方、準備をしてくだっさった社中の先生方のご協力で無事終えることが出来ました。有難うございました。
次回のお煎茶教室は秋に予定されています。本日の学びを次に繋げ、これからも精進してまいります。
鳥取第二支部の皆様、角先生、ご報告ありがとうございました。
幼稚園で定期的に煎茶やお作法体験ができるのは素晴らしいですね。
このような機会は保護者様も喜ばれます。
茶会とは違い、水屋のお手伝いもなにかと大変だったと思いますが、引き続き継続してもらえればと思います。お疲れ様でした。
コメント