煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

煎茶道便り「日々是好日」 イメージ画像
小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

更新情報

夏休みを利用して着付けの講座をしました。小笠原流煎茶道部では卒業までに自分で着付けができるように覚えていただきます。この日、参加の男子は全員が一日でマスターしました。(要自主練です)もちろん、着物や袴の畳み方までバッチリです。女子は2週に渡り、潤子先生に教
『着付けの稽古』の画像

年に一度の家元教室懇親会(関西)が開催されました。お家元を囲んでの和やかな会です。乾杯のあとはANAクラウンプラザホテル神戸「蘇州」の特別コースをいただきました。予想以上の豪華さにびっくりしました。今回は芦屋教室のみなさんが幹事をしてくださいました。ありがと
『2017家元教室懇親会』の画像

昨日から新たな参加者での講習会が始まりましたフランスから煎茶道勉強中のユルポーさんも点前指導のお手伝いに。上級者は別伝のお稽古。着物の着付けも練習しています中国同門会長のお誕生日をみんなでお祝いしましたあと3日間、楽しみましょう
『中国同門会 家元講習会 ~後半~』の画像

今日は土用の二の丑ですね。今月の茶論は土用の鰻や盆など夏の行事についての授業です。ホワイトボード2枚使っての解説に受講者の皆さんは必死、だけど嬉しいサプライズ付きお茶の時間は涼しげな清流とともに。清流を泳ぐ魚の下は小石に見立てた餡や白玉が…
『大人のためのたしなみ茶論 夏の行事』の画像

今年も中国各地から小笠原流煎茶道の夏季講習会に参加されました。北京、上海、台湾、シンガポールからもお見えです。1週間朝から晩まで熱心に勉強され、本日は最終日の試験です。正座にも慣れ、座礼での試験。姿勢や態度もきっちりとされています。立礼での試験。とても緊張
『中国同門会 家元講習会開催』の画像

拝殿前では「湯立神楽」が執り行われました。湯立神楽とは、暑気払い・無病息災を祈願する神事のことです。拝殿では夏祭りが粛々と執り行われました。巫女が斎釜の煮えた聖湯に塩や米、酒を淹れてから襷をかけ準備をします。古くは卜占の一種とされ、湯気の立ち込める中で神憑
『西宮神社 湯立神楽を拝見』の画像

恵比寿の料亭くろいわさんとのご縁でたしなみ茶論が開催されました。今回は、煎茶道の体験と懐石料理をお楽しみいただきます七夕の設えが隅々に…素敵です床の間も蹴鞠と平安大吉の七夕飾りに間近で見られる美しいお点前には大変ご好評いただきました。お茶は、七夕だけに星
『大人のためのたしなみ茶論 in 恵比寿くろいわ』の画像

若宗匠による講習会が東京で開催されました。茶巾盆巾のたたみ方から、基本の立ち居振る舞いまでしっかりと振り返りのお勉強です。2か所で丸盆や茶布敷をご指導いただきました。広間でのお稽古は童子の所作や歩き方もわかり易くできました。盛り物や正客定の雅題、美しいお辞
『関東地区若宗匠講習会』の画像

神戸女学院大学のCOLLEGE GUIDE 2018の文化部紹介の表紙に小笠原流煎茶道部を取り上げていただきました今年で21年目となる小笠原流煎茶道部では卒業してからもお稽古やお茶会を通じて現役学生との交流があり、たくさんの女学院生が充実した活動をしています。4年間の大学生
『神戸女学院大学COLLEGE GUIDE 掲載!』の画像

国際茶産業博覧会 場所 深圳 日時 2017年6月29日~7月1日 講演 29日午前引き続き茶会 床軸 黄檗不説禅師  盛物 竹深避暑 正客定 連理瑞祥 点前  比翼棚香羽

↑このページのトップヘ