小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 青峰会

久しぶりの煎茶会が神戸相楽園浣心亭にて開催されました。
66313373.8655a8d295aaf1ac8c98ddd8123d1c52.21112209-1 (2)
紅葉も美しく天候にも恵まれました。
66313373.e627c4b89b4378a389fb1fccdab699b6.21112209
66313373.f48fe0fba95f826f5dc0ee81e546e60b.21112209
コロナ禍にも気をつけて人数を限定しました。
ご案内後すぐに満席となってしまい、お申込みいただけなかった方々には申し訳ないことでした。次の機会にお待ちしています。
IMG_0716 (2)
盧仝の茶歌 直外画 盛り物「万年和合大吉」
床飾りにも思いを込めて…。
IMG_0609
菊花展にあわせた手彫り印
IMG_0733 (2)
いろんな思いがお客様に届くだろうかと考えながら準備を進めてきました。
茶会のテーマや設えの意味、関係性など、その一つひとつの目に見えない想いをお客様に感じ取っていただくことで「おもてなし」が完成します。
やはり煎茶会は楽しいですね。
まだ終わらないコロナ禍ではありますが、その中でも一煎のお茶を愉しむひと時が心の開放に繋げればと念じております。
お客様はじめ、茶会関係者の皆様へ感謝いたします。

尚、11月23日夕方 ABC放送「キャスト」で茶会の様子も放映予定です。
是非ご覧ください。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2月14日青峰会新教授者の小さな披露会を開きました。
IMG_8294
青峰会から5名の新教授者のお披露目です。
IMG_5381 (2)
ご家族やご友人のみを招いて行いました。
IMG_5281 (2)
温かな日差しの中、窓を開け気持ちの良い茶席です。
IMG_5456 (2)
家元・副家元も来席され、新教授者へ門標の手渡しをいただきました。
IMG_5497 (2)
記念写真だけはマスクを外して。
IMG_8269 (2)
床軸は五カ条、盛り物は万代長寿

この春にはそれぞれに旅立たれ、新たな生活となりますので、小さくとも記念の会になればとの想いで、消毒、マスク、換気と注意しながらの開催となりました。
新教授者の皆様おめでとうございました。これからもますます頑張りましょう!
ご協力いただきました各教室の皆様も有り難うございました。
心より御礼申し上げます。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

緊急事態宣言が続きますが、小学校や幼稚園は通常通り開かれています。
今年も1月から幼稚園での「和の心のじかん」がはじまり、元気一杯の子供たちに癒されています。
IMG_8075 (2)

IMG_8077
正月遊びは福笑い。「笑い門には福来る!」それぞれにできた変な顔に笑顔いっぱい♪
早く大声で笑いたいね。
IMG_4379 (2)
今日はお箸の扱い。しっかり座って取り上げ方から覚えます。
IMG_4384 (2)
お兄さんお姉さん先生たちに教えてもらい、年中さんも頑張りました。
IMG_4402 (2)
今日のお菓子は「したもえ」
もうすぐ春、雪間の芽生えをスケッチしましょう。

コロナ禍で子供たちもずっとマスクです。
「マスクは鼻まで!」「大きな声はダメ!」「くっつかないで!」の日常に子供たちもストレスを抱えていることでしょう。
その中で週に一度の「お茶のじかん」を楽しみにしてくれています。
来週は節分の鬼退治です。コロナの鬼をやっつけてもらいましょう!



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

京都金戒光明寺勢至院にてジョワデコレーション協会協賛煎茶席が開催されました。
会場内はお洒落な茶箱で埋め尽くされていました。
IMG_5135 (2)
芦屋市の茶会と重なり、青峰会の一部と同志社大学煎茶道同好会で席を持ちました。
IMG_5165

IMG_4963 (2)
IMG_4951 (2)
IMG_5116 (2)
茶箱とのコラボということで潤子先生手作り茶箱を花器に見立て生けてみました
IMG_5112 (2)
29日参加の皆さん、お疲れさまでした。
IMG_5264 (2)
30日の参加者もありがとうございました。
今回は立礼での変則の茶席でしたが、皆さん全力でおもてなしをしてくださいました。
思いがけない煎茶席に喜んでくださるお客様や本格的な茶席に緊張されている方も多いようでした。
「習ってみたい」とのお声もあり、今後京都での展開が楽しみになります。
11月末の寒い日でしたが青峰会の皆さんご協力ありがとうございました。
IMG_5008 (2)
こちらで有名なアフロ大仏さまです!


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

11月22日23日と神戸相楽園浣心亭にて煎茶会を開催しました。
ウィルス対策に気をつけながらコロナ蔓延後初の茶会となりました。
IMG_4756 (2)
IMG_7693
杭州棚雅点前真の飾り
IMG_4726 (2)
受付ではお客様全員、検温・消毒、さらにはお客様の入れ替え時に重ならないようにもご協力いただきました。
IMG_7611 (2)
茶席は通常より間隔をあけ10名限定、マスク着用、おしぼり使用の取り次ぎ無しと出来る限りのことをいたしました。
IMG_7636 (2)
茶室からの紅葉は見事です。
IMG_4599 (2)
写真の時だけマスクを外して…
IMG_4716 (2)
今回は水屋の混雑も避け、教室の方々も2日に分かれての参加でした。一部の方は2日間、いや3日間、お疲れさまでした。
これからの茶会は、主催者が出来る限りのコロナ対策を心掛け、お客様にもお手伝いの方にも安心してもらえる空間づくりの努力は欠かせません。今回の茶会が一つのきっかけになることを願います。
また今回の煎茶会は神戸市活性化に向けての新たな試みでもありました。

日本の茶文化の魅力を感じていただき嬉しく思いました。これからが楽しみです!



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ