小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 青峰会

12月10日神戸女学院大学内の茶室で煎茶道部の手作り茶会が開催されました。
12月にしては穏やかな気候でした。
IMG_9064
玄関や待合で猿のお迎え。猿蟹合戦のストーリーの猿の家のようです。
IMG_9042
盛り物:大寿佳色  掛け軸も学生手作りです。
IMG_9081
ご家族や友人、先輩たちがたくさんお越しくださいました。
IMG_9051
お菓子の柿は、中が干し柿入りの白あんで大変美味でした。
懐紙の柿の枝の絵と繋がり、木守りのようです。
IMG_9106
本席のあとは庭に移動して香煎茶で和やかに。
IMG_9130
猿と蟹も仲直りに! 細やかな演出です。
IMG_9146 (2)
手作り茶会を通して、おもてなしの難しさも感じたようです。
お客様に対して「あれも出来た」「こうすればよかった」との反省を次回に生かして、更におもてなしの完成度を上げていきましょう。
自分たちで茶葉や菓子選びから道具つくり、今年は勅題の「友」をテーマに演出してもらいましたが、やりがいも十分あったようです。
3月には同志社大学もチャレンジされますので楽しみにしましょう。
今年も沢山の茶会を楽しめました。来年もまた頑張りましょう!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022.12/3 3年ぶりの関学手作り茶会
今年はハリーポッターを題材にされました。
IMG_8883 (2)
IMG_8896 (2)
待合席から映画の世界観が広がります。
IMG_8880
1回生を中心に受付から待合席を担当してくれました。
IMG_8890 (2)
IMG_8919 (2)
本席では来年の勅題を演出。日頃の稽古の成果をしっかりと出されていました。
IMG_8945 (2)
ご家族や友人方にたくさんご来席いただき無事終了。
今年の秋はイベント続きでしたが、部活の中でそれぞれに手分けして準備を進めてこられ、友情溢れる良い茶会をつくってくれました。
IMG_8932
OBOGも例年この日には各地から集ってくださり本当に心強い限りです。
関学煎茶道部!来年も盛り上げていきましょう!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022年11月27日京都新聞に掲載
太閤宇治川大茶会の茶席風景です。
宇治茶会 2022年11月26日

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022年11月26日 宇治にある茶づな(昨年10月OPEN)で茶会が開催されました。(全5席)
IMG_8694
今日も一日頑張りましょう!
IMG_8695
京阪宇治駅すぐにあるとても綺麗なお茶の施設です。今回は茶畑となりの芝生で野点席です。
IMG_8513 (2)
小笠原流は煎茶席(末広席と提籃席)の2席担当しました。
IMG_8615 (2)
本年、宇治プレミアム手摘み玉露を受賞された茶匠さんたちが茶の栽培から品種の特徴、合組、味わい方まで後見役と共にお客様にご説明してくださいました。
IMG_8665 (2)
今回、ご説明いただいた茶匠様と茶葉
末広席:①辻利一本店 代表取締役社長 辻俊宏様 「辻利鶴印玉露」
    ②舞妓の茶本舗 代表取締役 田宮正康様 「山下作 最高級玉露 匠」
提籃席:①通圓 24代目 通円祐介様 玉露「茶道楽」
    ②流芳園  8代目圓主 谷口悟司様 「プレミアム手摘み玉露」
どのお茶も素晴らしくお客様からもたいへん好評でした。
IMG_8591 (2)
菓子:聖護院 
IMG_8717 (2)
菓子:山茶花
IMG_8699
茶席を終えて一息…
IMG_8749
青峰会のみなさん、朝早くから夕方までごくろうさまでした。
来週はいよいよ今年最後の手作り茶会です。引き続き、お茶生活を楽しみましょう!

会場の様子です⇩



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

第19回和文化教育学会の全国大会が京都同志社大学新町キャンパスで開催されました。
各先生方の研究発表やシンポジウムが行われる中、別室では和文化体験として煎茶席をもたせていただきました。
IMG_8008 (2)
茶席は同志社大学煎茶道同好会が担当されました。
IMG_7978
林部長の茶具台点前
IMG_8006
30名様限定とのことでしたが40名様程の希望者に席入りいただきました。
IMG_8014 (2)
3席目は清風会メンバーも席入り。
IMG_7990
水屋で美味しいお茶をを淹れてくれました!
IMG_0956
今回が初着物・初茶会のメンバーも頑張りました。
IMG_7983 (2)
同志社大学煎茶道同好会顧問の佐伯順子先生もご来席いただき部員たちに温かい応援のメッセージをいただきました。和文化教育学会の会員方は和文化の精神をどのように学校教育に取り入れていくのかを検討する学校の先生方が多く、煎茶道文化の学びや文人趣味のことなどにも大変興味深く関心を寄せていただきました。

同志社大学煎茶道同好会の皆さんもとても気持ち良く進んで準備から手伝ってくれました。また、真摯に煎茶道に取り組む姿はお客様たちからも絶賛されました!
一日お疲れさまでした。皆さんのご活躍期待しています!



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ