小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 青峰会

天候にも恵まれ、恒例のバザー茶会が開催されました。
IMG_4788

神戸女学院大学と関西学院大学の煎茶道部が息の合った同時点前を披露。
たくさんの立ち見のお客様もできていました。
IMG_4809

3種類のお茶の種類を当てていただく聞き茶はお客様にも大変喜ばれました。

IMG_4861

亭主側が心一つに力を合わせ、お客様をお迎えできました。とても気持ちの良い茶会となりました。
皆さんお疲れさまでした。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

今日は小学1年生の「日本文化」の授業がありました。
1年生は初めての日本文化の授業で着物姿の先生方に驚いていたようです。

今回は礼儀作法ってなに?をテーマにごあいさつの仕方や物の受け渡しなどをいたしました。DSC02263

DSC02262

目上の人にものを渡すとき、どうしたらいいかな?

IMG_45621
綺麗なおじぎに拍手!

BlogPaint
きちんとご挨拶してお菓子をいただきます。

続いて幼稚園の「和の心のじかん」がありました。
今日はお茶摘みなどの手遊びも楽しみました。
IMG_45901

IMG_4602
今日のお菓子は「やまぶきの里」 やまぶき色でそれぞれにお菓子の絵を描きました。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

ECC英会話スクールの学童部門において、日本文化の授業が始まりました。
スクールに通う小学生の子供たちが日本茶を通じて礼儀作法やしきたりを学ぶ授業となります。

IMG_43181

まずは正座やおじぎの仕方などからはじまりました。

IMG_43221

ECCの先生たちも一緒に♬

IMG_43371

季節の和菓子についての説明や煎茶のいただき方も習いました。
授業の終わりには子供たちから「つぎはいつ?」って、喜んでもらえたようです。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2月26日(日)は福岡、鎌倉、神戸、宝塚で小笠原流煎茶道の煎茶席が開催されました。

神戸生田神社での兵庫県慈善茶会の様子は小笠原流煎茶道FBでもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/ogasawararyusenchado/?hc_ref=PAGES_TIMELINE

宝塚の清荒神清邦文化会館でも青峰会恒例の春風の宴が開催され、多くの皆様にご来場いただきました。

IMGP8129

本席の様子 文思棚点前

IMGP8052 (3)

今回のテーマに合わせて作っていただいたお菓子は「春告鳥」
可愛らしく、開けてびっくりの美味しいお菓子は大好評でした!

IMGP8091

床は竹林の野点風景。中国文人煎茶趣味の解説の中、ほうじ茶を火鉢で焙じたその香りは部屋中に広がり、お客様にも喜んでいただけました。

IMG_3361 (2)

正客定めは喜報早春 今回の茶会のテーマは「春の訪れを愉しむ」です。

IMG_82921

誠心誠意、心を込めて一日頑張りました。
お客様からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、有難く、とてもやりがいのある会となりました。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

神戸女学院大学小笠原流煎茶道部と関西学院大学煎茶道部、西宮北口教室合同で行いました。
IMG_0395


煎茶会に興味津々の方も多く、たくさんのお客様に煎茶道についてご紹介することができ良い機会となりました。

IMG_0690


天気予報がはずれ午後から小雨が降り出し、何度が中断されましたが、心ひとつに頑張りました。
部員さんたちのこれからのご活躍がとても楽しみです。

IMG_0639


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ