2020年03月15日 梨花一枝春帯雨 めずらしく花屋に梨の枝が一本だけあったので…白居易の長恨歌より「梨花一枝春帯雨」雨に濡れる白い梨の花が寂し気な楊貴妃のよう・・。 小笠原流煎茶道のホームページはこちら
2019年09月07日 生け花の授業 2学期最初の授業は5年生の文人花です。学校で育てたかわいらしい瓢箪も使いましょう。花を生けるのが初めてという子が多いので、花を生ける基本から。百寿大福…立派な花材が用意されました。無心とは……子供たちは真剣に花と向き合っていました。 花に命を吹き込み、花に願いを託す文人花は子どもたちの心にも響いたようです。画題と名前を書き、その後、花型をスケッチします。持って帰ってお家で生けるのを楽しみにしてくれました。そういえば、お稽古のときにスケッチされる方少なくなりましたね。。。 小笠原流煎茶道のホームページはこちら
2018年08月04日 大人のためのたしなみ茶論(盛り物講座) 今月は煎茶道には欠かすことのできない文人華講座です。文人華の成り立ちから歴史、季節の雅題などを学びます。講義のあとは、それぞれに花を生けます。今回の画題は「百寿大福」それぞれにバランスを考えながら上手に生けていただきました。昨夜、フランスから戻ったユルポーさんも積極的に参加!時差ぼけにも負けず、頑張りました人が生けて完成した作品を眺めることが多いのですが、生けてみて初めて感じる難しさ、空間の使い方、バランスなどを体感して頂きました。文人華は奥深いもてなしの花だけに、ご自宅でも是非迎え花としてお使いいただけると嬉しいです 小笠原流煎茶道のホームページはこちら
2015年10月11日 小学校で盛り物・文人華の授業をしました。2015.10.7 スライドでは様々な花の種類や取り合わせの意味などを学び、おもてなしの心の奥深さに感心していました。5年生の子たちも花と真剣に向き合い、集中して上手に生けてくれました。雅題は百寿大福です!翌日の4年生も花を大切に扱って、とても上手に生けてくれました。最後は色鉛筆で花形を描き、あっという間の2時間でした。 小笠原流煎茶道のホームページはこちら