小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: その他

全日本煎茶道連盟へ伺いました。
IMG_5265
入り口の南天の赤が綺麗です。
IMG_5266
今年の月見茶会の報告会と来年の月見に向けての会議です。
IMG_5269
有声軒の茶具塚前は赤い絨毯が。
IMG_5275
IMG_5274
万福寺のどこかおわかりですか?
IMG_5276
境内も紅葉が見ごろであちらこちらで撮影会が行われていました。
近藤猊下と煎茶についてのお話しの時間をいただけました。
来年の初煎会も楽しみにしてくださっていました。有り難いことです!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

京都ミヤコメッセの日本盆栽大観展に参りました。
IMG_5094
盆栽の鑑賞のポイントや見方を学び、より興味深く拝見できました。
IMG_5110
今回の受賞作品です。
IMG_5099
清雅なる文人世界…蕪村「十宜図」の世界観です。
IMG_5114
その後、東福寺へ
IMG_5215
東福寺原田融道管長から3つの慣行や和顔愛語の有り難いお話、そして直筆の書をいただきました。
IMG_5123
法堂には非公開の荘厳な涅槃図が。
IMG_5147
ライトアップの通天橋へ。しばらく美しい紅葉をお楽しみください。
IMG_5161
今年一番の見ごろのようでたくさんの観光客が。
IMG_5166
売茶翁はどこら辺で茶を愉しんだのかと考えながら散策しました。
IMG_5142
売茶翁は通天橋の木の枝に次の聯句を掲げました。
紅楓染霜 通天畔晒錦 
黄芽和雪 洗玉澗辺煮春
紅葉が霜に染まり、晩秋の通天橋のほとりは錦を晒したかのようだ。
茶の黄色い芽を雪にあわせ、渓流・洗玉澗の辺りで春を感じさせるお茶を煮ている。
IMG_5139
この時季、皆様も各地で紅葉をお楽しみください。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

8月31日は初秋の名月、綺麗な満月です。
夏の終わりを明るく照らしてくれています。
瑞峰庵にかかる月をどうぞご覧ください。
皆様のところからも綺麗に見えますか?
明日から9月、今年の秋も楽しみましょう!
IMG_3411



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

8月15日から20日までJR京都伊勢丹10階アートスペースにて煎茶工芸作家 加藤清昌展が開催されます。
京都までお出かけの際には、是非お立ち寄りください。
img022

img023

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

令和5年7月20日 西宮神社で湯立神事が齋行され、小笠原流煎茶道事務局の安永さんがご奉仕されました。
360108073_6730374630341259_5296025003789809878_n

兵庫県西宮市の西宮神社で、夏の暑さに負けないよう無病息災を願う夏祭が開かれています。

毎年7月20日に行われる西宮神社の「夏祭」は江戸時代に始まったとされていて、例年1万人以上が訪れます。

拝殿前では暑気払いと無病息災を願う「湯立神楽」の神事が執り行われました。

白装束をまとった巫女が釜で煮立てた熱湯に塩や酒を入れて清め、ササを熱湯にくぐらせて勢いよく振り上げます。

参拝した人たちは暑い夏を健康に過ごせるよう願いながら、しぶきを浴びていました。

参拝者は-
「思ったよりは熱くなかったです。煮立っていたのですごいのかなと思って」
「熱かったわぁ」
「この夏、家族みんなで健康に過ごせたらいいなと思いました」

午後6時からは「えびす万燈籠祭」が開かれ、330基の石燈籠と5000個のろうそくに火が灯され、境内を幻想的に彩ります。

サンテレビでも放映されましたのでよろしければ、YouTubeをご覧ください。↓








小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ