小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 事務局便り

いつもお稽古お疲れ様です。
お忙しい中足を運んで頂き、優しいお言葉を下さったりといつもありがとうございます。
先日へそくり餅というお菓子を事務局で頂きました!

IMG_0733

「へそくり餅」って珍しい名前のお菓子ですよね!
中に何が入っているのか考えながら頂くと良いそうです
白いお餅で出来た生地の中にシロップ漬けされた甘い金柑が入っていて、果実本来のすっぱさと砂糖の甘さとお餅のもちもちの食感を感じながらこれは、、、お宝かな?と思いました(`・ω・´)

実際の名前の由来は調べてみたのですが、ホームページには記載されていませんでした。。。
真実はわかりませんが、金柑を食べるのも久しぶりで初めて食べたのですがとても美味しく、一休みすることが出来ました^^*
ありがとうございました!


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

松風庵の片隅に栽培していた稲に花が咲きました。
伊勢からいただいた苗をプランターに小さな田んぼをつくり植えていました。
稲の花は天気の良い日の午前中に2時間ほどしか咲かないので見られてよかったです。
平均より少し遅くに、ほんの少しの開花ですが嬉しく思います。今後も事務局で見守ります。IMG_8340 (2)


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

IMG_6018
拝殿前では「湯立神楽」が執り行われました。
湯立神楽とは、暑気払い・無病息災を祈願する神事のことです。

IMG_6059
拝殿では夏祭りが粛々と執り行われました。

IMG_6032
巫女が斎釜の煮えた聖湯に塩や米、酒を淹れてから襷をかけ準備をします。

IMG_6039
古くは卜占の一種とされ、湯気の立ち込める中で神憑りして託宣を伺う神事でありましたが、後世には、湯に浄め祓う霊力があるとされ、神楽舞と結びついて、穢を祓う神事として発展しました。(西宮神社HPより)
IMG_6052
聖湯を四方に撒き散らし邪霊を祓い退けます。参拝者も有難く水しぶきを浴びてられました。
お気づきの方もあると思いますが、同門の方は巫女さんに見覚えがあるのでは?
またお稽古の際にお話しを伺ってみてください


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

同門の方よりお菓子を頂戴しました
かわいいお菓子にみんなおおはしゃぎ
動物のなかはチョコとあんこのようです。
事務局一同、有り難く頂戴いたします。



IMG_7992

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道


家元事務局も今日で仕事納め。新年に向けて、門松を飾り、庭の手入れや畳替えなど行っています。
今年一年、同門の皆様に多大なるご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
小笠原流煎茶道にとりましても記念すべき節目の年となりました。
来年は丁酉、楽しい企画もたくさんありますので、さらに飛躍をいたしましょう!

公式ホームページにも100周年記念大会の写真をアップしましたので下記「同門の皆様へ」からお入りください。
http://www.ogasawararyuu.or.jp/sec/login.cgi

パスワードはご存知のことと思いますが、お忘れの方用にヒントです!

「稽古とは一より習い十を知り十よりかえるもとのその一」

勘の良い方はわかりましたか?

どうしても…の方は家元事務局 iemoto@ogasawararyuu.or.jp までご連絡ください。

それでは、みなさま、佳いお年をお迎えください。~弥栄~


IMG_7116


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ