小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 講演会・講習会

関東青峰会 川瀬さんから煎茶体験会の様子をご報告いただきました。

この度様々なご縁があり、利き茶とお点前実演のワークショップを三鷹市のカフェで開かせていただきました。ご参加のお客様は、普段あまり日本文化に触れる機会が少なく、こうして参加しやすい機会があって嬉しいと大変喜んでくださいました。
3月9日

IMG_6997
IMG_6996
正客定の百寿大福も可愛らしいですね。
IMG_6994
IMG_6998

玉露を人生で一度も飲んだことがないという方もいらっしゃり、上生菓子を召し上がった後の二煎目の変化も、驚きとともに楽しんでいただけました。 

一期一会の、二度とはない素敵なお時間を過ごさせていただけたことへの感謝と、いつも導き支えてくださる若宗匠、潤子先生、皆様に御礼申し上げます。
3月15日
IMG_7034

IMG_7038

川瀬さん、ご報告ありがとうございます。お一人で準備から大変だったと思いますが、お客様には喜んでいただけたのではないでしょうか。
引き続き、楽しい企画で日本茶や煎茶道に触れてもらってください。
4月からは東京稽古も始まりますのでまた頑張りましょう。





小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

3月12日髙島崚輔芦屋市長からのお話しでハーバード大学院の皆さん50名一行様が煎茶体験会を楽しまれました。
IMG_6921
IMG_6924
2班に分かれ、1班は高島市長による芦屋市政のご紹介がありました。
IMG_6941
もう1班は家元による煎茶道の話のあと、
IMG_6925
煎茶会の体験をいたしました。
IMG_6935
はじめに美しいお辞儀の練習をし、みなさん実践していただきました。
正座が辛そうでしたが、煎茶道の説明にも聞き入ってくださいました。
「日本ではこのような茶会は日常するのですか?」「どれくらい学べばこのように綺麗にできますか?」など質問もいただきました。
大人数でしたが全員に煎茶道文化に触れていただける良い機会となりました。
高島市長には感謝申し上げます。
お手伝いの皆様も遅くまでありがとうございました。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

開催日:令和6年1月28日(日) 
研修会名:小倉地区家元嗣講習会                     
担当支部:九州総支部                   
責任者:浦塚 秀宣                 
開催場所:小倉城八坂神社 
点前:紫蘇香煎・さくら香煎・あられ香煎 
IMG_6519
小倉地区家元嗣講習会 香煎2
日頃お稽古する機会の少ない香煎点前(紫蘇香煎、さくら香煎。あられ香煎)を3グループで役割を決め、席入りから挨拶、お点前、お運びなど美しい所作と作法を学び確認いたしました。
続いて縁高の作法と呈茶と充実した内容に、学ぶ喜びを感じた講習会でした。  
IMG_6510
報告書の記入者 飯田翠由 
飯田先生、ご報告ありがとうございます。ぜひ桜の時期に香煎点前もお楽しみください。
また次回の講習会を楽しみにしております。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

1月28日北九州小倉の朝日カルチャーセンターで講座の後、午後からは近くの八坂神社で家元嗣講習会が開催されました。
IMG_6493
小笠原藩の旗が並びます
IMG_6497
節分祭でお多福門が。
IMG_6499
帰りもくぐって帰らなければ、鬼が去りません。
IMG_6519
IMG_6524
今回は3種の香煎茶点前
IMG_6515
美味しく淹れる桜香煎の出し方も勉強
IMG_65131
ABC組が主客交代で行いました。
IMG_6508
その後、テーブル席で縁高の復習です。
IMG_6537
注ぎ廻しの稽古
午後からみっちりとお稽古いたしました。春の茶会に向けて香煎点前の機会もぜひ作っていただきたいですね。ご参加の皆さんお疲れさまでした。また次の機会を楽しみにしております。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

12月17日の午後からは、小倉の八坂神社参集殿にて講習会です。
IMG_5701
軸:日日是好日 了道猊下  盛物:大寿佳色
IMG_5702
万年大吉
IMG_5705
天仙益寿
IMG_5707
全員でくじを引いて役決めです。
IMG_5710
客役は席入りから。文思棚点前を主客交代で楽しみました。
和室の作法の基本から、運び方までしっかりと確認できました。
後見役と正客の会話も和やかに弾み清談を楽しむひと時となりました。
最後の質疑応答では、「運びの際の茶托を持つ位置」「美しいお辞儀の仕方のポイント」「茶会でのネイルの許容範囲について」「着物の着崩れ注意」などの話しがありました。
IMG_5722
朝方の雪は止みましたがとても寒い一日でした。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。年末、体調にはご留意ください。








小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ