カテゴリ: 関西支部
御影教室でのお稽古風景のご報告頂きました。
2月5日は基礎である丸盆のお稽古でした。
正客定めは時のもので、可愛さに惹かれ、若い侘助にいたしました。
椿が飾られていて綺麗ですね。
お点前風景は入門間もない方が、丸盆のお稽古に四苦八苦して頑張っている様子です。
外は冷たい風が吹いて、雪が降るのを眺めながら、茶室の雰囲気は温かく和やかな時間を過ごしました。
御影教室の皆様活動報告ありがとうございました
益々のご活躍を楽しみにしております!
新しい年が始まり新たに小笠原流煎茶道に興味を持ち、ご参加下さる方も増えました。
御影教室は弓弦羽神社をお借りしてお稽古を行っておりますので本格的にお茶の世界に興味をお持ちの方には特にオススメの教室となっております
少し興味があるけど敷居が高い、、、とお考えの方も大丈夫です!先生が優しく教えて下さいますので気になった方はぜひお問い合わせ下さいませ
公益財団法人小笠原流煎茶道 http://www.ogasawararyuu.or.jp/行事予定・教室のご案内などホームページ
からご確認ください
関西総支部合同研修会
黄檗山万福寺の布袋茶会
12月8日は黄檗山万福寺で今年最後の布袋茶会
今回は小笠原流関西研修会牡丹組の皆さんが席をもたれました。
![24774825_1634249073321699_4340153473566566421_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/0/8/080179a6-s.jpg)
お軸は萬福寺61代岡田亘令猊下筆 茶逢知己喫 盛物は大寿佳色
![24910051_1634249149988358_2820145246945119586_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/0/8/0842d81e-s.jpg)
三代秀翠家元の風呂先に抱月棚 染付けと錫の取り合わせ
![24862575_1634249123321694_4930775664665184734_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/7/b/7bb24cda-s.jpg)
正客定 不老富貴 内が溜め塗りで外が白漆の変形ボウル 作者は普段は名古屋城の本丸御殿を塗っています。
お玄関の赤芽柳と椿 、脇床は布袋さん立像なども飾られ、お越しいただけたお客様も喜ばれたことと思います。何気なく入った茶席であたたかく持て成されると嬉しい思い出となります。当日も全日煎関係者、同門者はじめ、煎茶ば初めての地元の方や観光の方もお見えだったようで一期一会の交流ができてなによりです。牡丹組の皆様お疲れさまでした。
今回は小笠原流関西研修会牡丹組の皆さんが席をもたれました。
![24774825_1634249073321699_4340153473566566421_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/0/8/080179a6-s.jpg)
お軸は萬福寺61代岡田亘令猊下筆 茶逢知己喫 盛物は大寿佳色
![24910051_1634249149988358_2820145246945119586_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/0/8/0842d81e-s.jpg)
三代秀翠家元の風呂先に抱月棚 染付けと錫の取り合わせ
![24862575_1634249123321694_4930775664665184734_n[1]](https://livedoor.blogimg.jp/senchado/imgs/7/b/7bb24cda-s.jpg)
正客定 不老富貴 内が溜め塗りで外が白漆の変形ボウル 作者は普段は名古屋城の本丸御殿を塗っています。
お玄関の赤芽柳と椿 、脇床は布袋さん立像なども飾られ、お越しいただけたお客様も喜ばれたことと思います。何気なく入った茶席であたたかく持て成されると嬉しい思い出となります。当日も全日煎関係者、同門者はじめ、煎茶ば初めての地元の方や観光の方もお見えだったようで一期一会の交流ができてなによりです。牡丹組の皆様お疲れさまでした。
雅遊の煎茶会と親子体験会 チャリティ茶会の開催
えびす宮総本社 西宮神社において関西総支部雅遊の煎茶会と親子体験会が開催されました。
関西総支部の新たなメンバーでの実行委員会が発足し、初めての茶会となりました。

まずは献茶式から。玉露と菓子の奉納をさせていただきました。

社務所2階の和室では本席として、ゆったりとした時間をお愉しみいただきました。

西宮神社会館では香煎席と体験会が開かれました。

玉露点前体験会はたくさんのご家族のみなさんにお点前を愉しんでいただけました。

文人華体験では好みの雅題を選んで生けてもらいましたが、みなさん真剣に取り組んでいただけました。

今回の茶会は兵庫県芸術文化協会・芦屋市・芦屋市教育委員会・西宮市・西宮市教育委員会の後援をいただき開催されました。七五三詣りの着物姿でご参加の方もあり、皆様から続々と喜びと感謝のお言葉をいただき、実行委員一同嬉しく思っております。今後ともこのような機会を増やし、大勢の方々に煎茶道の愉しさをお伝えして参りたいと思います。尚、今回の収益金はすべて寄付させていただきます。
今回の雅遊の煎茶会開催にあたり、西宮神社様はじめ各方面のご関係者の皆様、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
最後になりましたが、関西総支部のみなさま、ご協力ありがとうございました。
関西総支部の新たなメンバーでの実行委員会が発足し、初めての茶会となりました。

まずは献茶式から。玉露と菓子の奉納をさせていただきました。

社務所2階の和室では本席として、ゆったりとした時間をお愉しみいただきました。

西宮神社会館では香煎席と体験会が開かれました。

玉露点前体験会はたくさんのご家族のみなさんにお点前を愉しんでいただけました。

文人華体験では好みの雅題を選んで生けてもらいましたが、みなさん真剣に取り組んでいただけました。

今回の茶会は兵庫県芸術文化協会・芦屋市・芦屋市教育委員会・西宮市・西宮市教育委員会の後援をいただき開催されました。七五三詣りの着物姿でご参加の方もあり、皆様から続々と喜びと感謝のお言葉をいただき、実行委員一同嬉しく思っております。今後ともこのような機会を増やし、大勢の方々に煎茶道の愉しさをお伝えして参りたいと思います。尚、今回の収益金はすべて寄付させていただきます。
今回の雅遊の煎茶会開催にあたり、西宮神社様はじめ各方面のご関係者の皆様、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
最後になりましたが、関西総支部のみなさま、ご協力ありがとうございました。