小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 本部

昨日に引き続き神戸ポートピアホテルで、本日は夏季大学の研修会です。
IMG_3324
300名近くご参加いただきました。皆さん熱心です…
IMG_3310
開講式では、黄檗山万福寺第63代管長近藤博道猊下のご挨拶
「今日は煎茶の知識を増やしましょう」とお言葉をいただきました。
IMG_3313
担当流挨拶 小笠原流家元 「煎茶道を学ぶものとして3つの和(話す和、絆の和、優しさを求める和)を大事にしましょう」
IMG_3316

第1講 京焼の煎茶道具ー六兵衛・木米から三代清風与平までー中之島香雪美術館 梶山博史先生
京焼煎茶器の揺籃期から発展期、また幕末から明治への代表的な京焼作家や文様の由来や諸外国からの影響など勉強させていただきました。
IMG_3318
第2講 諸国煎茶のやきもの巡り 愛知県陶磁美術館 大槻倫子先生
優れた煎茶器を生み出した主な地方窯として、湖東焼、亀山焼、常滑焼、萬古焼などの成り立ちや煎茶の淹れ方による急須作品の変化などを詳しく教えていただきました。
IMG_3329
閉講式では、近藤猊下から受講者を代表して小笠原流 岡田秀官先生が履修証をいただきました。
今年も夏季大学にご参加いただきありがとうございました。夏季大学のツアーで淡路旅行にご参加の皆さんもお楽しみください。
さて、来年第57回夏季大学は静岡です。また来年、お会いしましょう!

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

歓迎茶会に続き、懇親会が開かれました
IMG_85201
小笠原流で集合写真
IMG_8443
黄檗山万福寺第63代管長 近藤博道猊下のご挨拶
IMG_8459
全日本煎茶道連盟顧問 山東昭子様ご挨拶
IMG_8475
祝舞 琵琶「宝船」 芦屋教室 志賀山千英様
IMG_8491
家元の乾杯で懇親会がはじまりました。
IMG_8463
200名ほどご参集いただき、楽しい懇親会となりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

全国大会に続き、本部ではロスアンゼルス支部、台湾支部から検定と勉強会に参加されています。
IMG_1713
家元たちも連日指導にあたっていますが、皆さんの熱心な姿勢に疲れもないようです。
海外からの稽古はまだまだ月末まで続きます!












小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

5月14日全国支部長会が開催されました。前回の平成31年開催から4年ぶりとなります。
前半は文思棚炉瓢杓点前の研修
IMG_1398
副家元の点前
IMG_1401
見学の先生方も真剣です。
IMG_1408
昼食風景
IMG_1410
IMG_1413
午後の部は、各支部の近況報告がありました。
「コロナなんて関係ありません!」
「コロナ明けに備えて体力つけていました!」
「身の丈に合った茶会はできます。継続は力なり!」
「やっぱりお茶の稽古は楽しいんです!」
「まだまだ喜寿!」
と、各地区の先生方の情熱を再確認し合い、それぞれ瑞峰庵をあとにされました。

来年は、各地区の周年行事も予定されています。引き続き、一枚岩で頑張りましょう!
そう、いまから ここから。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

本年の家元初煎会もお陰様をもって盛会裏に終えました。
IMG_70291
座礼席 床軸:我逢人 博道猊下 盛り物:千佳
IMG_7354
ふくべ点前の披露 点前:関東青峰会 尾上
IMG_7213
黄檗山萬福寺第63代近藤博道猊下を正客に迎えて
点前:青峰会 後藤
IMG_7040
文房四宝の数々
IMG_72051
立礼席 床:軸 初代  盛り物:松姿鶴操 
IMG_9399
正客定:一枯一栄
IMG_7337
菓子:蒼松
IMG_7089
点前:島根支部 瀬崎 童子:島根支部 木下
IMG_7202
待合席:天仙の寿
IMG_7196
懐石は神戸吉兆の皆さんにお越し頂いています。
IMG_7279
近藤猊下の書「白鶴舞丹宵」(はっかくたんしょうにまう)
赤く染まった空に舞う白鶴 正月に相応しいお目出度い書をありがとうございます!
IMG_7283
今年の優秀賞は…⁇ 皆さんも3月末日までですから頑張ってください。
IMG_7402
お年玉は素敵な物ばかり、みなさん大喜びです。
IMG_7296
毎日お一人特賞の方もありました。「剣徳」 家元書
IMG_7408
教授お披露目の方へは家元から門標と黒末広が手渡されます。
おめでとうございます。これからも心にはいつも五カ条を忘れずに!

さて、初煎会を終えるとまた次々と楽しい行事が控えています。
各支部でも毎年大切にしている茶会から新たな試みまでいろいろ企画されていることと思います。
卯年は飛躍の年ですね。高く飛ぶには勢いが必要です。
この初煎会で勢いをつけて、心一つに飛躍して参りましょう。
皆様からの初稽古、支部初煎会などの様子もお待ちしております。







小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ