小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 本部

本年の家元初煎会もお陰様をもって盛会裏に終えました。
IMG_70291
座礼席 床軸:我逢人 博道猊下 盛り物:千佳
IMG_7354
ふくべ点前の披露 点前:関東青峰会 尾上
IMG_7213
黄檗山萬福寺第63代近藤博道猊下を正客に迎えて
点前:青峰会 後藤
IMG_7040
文房四宝の数々
IMG_72051
立礼席 床:軸 初代  盛り物:松姿鶴操 
IMG_9399
正客定:一枯一栄
IMG_7337
菓子:蒼松
IMG_7089
点前:島根支部 瀬崎 童子:島根支部 木下
IMG_7202
待合席:天仙の寿
IMG_7196
懐石は神戸吉兆の皆さんにお越し頂いています。
IMG_7279
近藤猊下の書「白鶴舞丹宵」(はっかくたんしょうにまう)
赤く染まった空に舞う白鶴 正月に相応しいお目出度い書をありがとうございます!
IMG_7283
今年の優秀賞は…⁇ 皆さんも3月末日までですから頑張ってください。
IMG_7402
お年玉は素敵な物ばかり、みなさん大喜びです。
IMG_7296
毎日お一人特賞の方もありました。「剣徳」 家元書
IMG_7408
教授お披露目の方へは家元から門標と黒末広が手渡されます。
おめでとうございます。これからも心にはいつも五カ条を忘れずに!

さて、初煎会を終えるとまた次々と楽しい行事が控えています。
各支部でも毎年大切にしている茶会から新たな試みまでいろいろ企画されていることと思います。
卯年は飛躍の年ですね。高く飛ぶには勢いが必要です。
この初煎会で勢いをつけて、心一つに飛躍して参りましょう。
皆様からの初稽古、支部初煎会などの様子もお待ちしております。







小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2023年1月8日から家元初煎会がはじまりました。
IMG_7062 (2)
今年も年始のご挨拶に各地からご参加いただいております。
IMG_7131 (2)
今回の宝籤もとても素敵なんです!
IMG_7133 (2)
露地で身も心も清め、席入りに向かいます。
IMG_7013
今年も福尽くしのおめでたい設えや和やかな交流、貴重な文房四宝に懐石などなど、みなさんお喜びでした。
今週末にも2日間予定されていますので、お申し込みされている方はお楽しみにしていてください。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

本日の稽古は露地から始まります。
IMG_3338
小雨も上がり躙り口から席入りします。
IMG_3340
お客様が外待合で一息つかれた頃、亭主役が迎えつけに。
IMG_3332
今回は、小間で抱月棚逆勝手点前です。
IMG_3327
広間では端午の節句に因み、勢いある鯉の軸と盛り物には菖陽引年
旧暦5月5日は今年6月3日です。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

IMG_6307
 懐石では例年と異なる形にいたしました。
IMG_6525
IMG_6434


IMG_6324
恒例の宝くじでは家元からの大福賞もありました。
IMG_6663
ご披露された皆様、おめでとうございました。
これからのご活躍を期待しております!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

IMG_6444
床軸:小笠原長生 盛り物:歳寒三友
IMG_6451
座礼席:抱月棚
IMG_6630
御影教室:今井秀江
 IMG_6571
今年は銘々皿にて。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ