カテゴリ: フランス
Paris カード美術館でデモンストレーション
フランスより活動の報告がありました。
今年も頑張っています!
日本では明日から初煎会後半です。楽しみです
Merci à toutes les personnes qui nous ont fait le plaisir d'assister aux démonstrations hier. 🤗
Nous remercions également PARIS KARUTA 2019 et l'association Ganbalo qui nous ont permis de participer à cet évènement, et les personnes qui nous ont aidés tout au long de la journée.
En attendant plus de photos de l'évènement, nous vous en proposons deux pour vous faire patienter. 😊
昨日パリ郊外カード美術館で行われたデモンストレーションに参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。😊 お声をかけてくださったassociation Ganbaloにもとても感謝しております。
私たちはパリかるた2019と, このイベントに参加することを許可してくれたganbalo協会, そしてその日を通して私たちを助けてくれた人たちに感謝します.
イベントの写真をさらにお待ちしております. お二人にお待たせしてお待ちしております.
フランスでの活動

ユルポーさんは長年されてきた江戸時代以降の日本茶葉や栽培・製造方法についての研究が認められ、2018年12月に博士号を取得されました

これからもフランスで煎茶道の魅力を伝えられますので、彼のご活躍に期待しましょう


http://www.noisette-paris.net/noisette-press/pdf/NoisettePress_059.pdf
FRANCE PARISで煎茶道の紹介
2018.11月 現地からの要請があり視察を兼ねてパリ各処にて煎茶道のデモンストレーションを行いました。
まずは盛り物選びから…
Hôtel
Dresscode paris(4つ星ホテル)は部屋ごとにエルメスやクレージュなどデザイナーズブランドをテーマにしたお洒落なホテルです。
Hôtel
Dresscode ロビーでのデモンストレーション
Hôtel Particulier ラウンジでデモンストレーション
このホテルはルノワールやピカソ、ゴッホなどがアトリエを構えたパリ北部のモンマルトルに位置する旧エルメス邸。
2年に1回の大きなイベントEquipHotelでは小笠原流煎茶道のイベント案内がありました
Salon EquipHotel 会場内でデモンストレーション
限られた日程でしたが、パリでの日本茶事情の視察や煎茶道についての感想など多数いただけました。
煎茶道文化の奥深さや所作の美しさ、おもてなしの心遣いにどの会場のお客様方からも驚きと感動の拍手をいただきました
今後、フランスにおいてどのように煎茶道が展開されるのか乞うご期待ください
パリで煎茶道披露!
7月22日パリ郊外にある美術館で小笠原流煎茶道のデモンストレーションが行われました
Il y a une semaine, l'école Ogasawararyu France a fait sa première démonstration de senchado. Encore de petits points à régler pour la prochaine qui nous l'espérons se fera sous des températures plus clémentes. 😅
Vous pouvez retrouver ci-dessous les photos de cette première.
Nous remercions les participants et l'association Ganbalo pour cette première. 😊
初めてのデモンストレーションから1週間が経ちました。
お道具などを揃えたりと改良するところもありますが、次回のデモンストレーションも頑張りたいと思います!貴重な機会を下さったガンバロアソシエーションに感謝しております。

日仏



もともとゴッポやモネにも影響を与えた日本の文化・芸術でしたが、近年では文明の進化とともにアニメやゲーム、アイドル、メディアアートなど新たな形の日本文化にも注目が集まっています。
昔から日本文化は海外からも注目されることが多いのですが、それは異文化と日本文化を融合させ、新たな日本文化を作り上げるという日本人特有の多様性と文化的美意識にあるのかもしれません。
しかし、海外から見ても一番魅力的に感じられるところは日本人の精神性にあり、この大自然に畏敬の念を持ち、日常的なものの中に美意識を求道する姿こそが日本の文化として美しいと思われているのではないでしょうか


今回、彼が一人で点前披露されましたが、決して派手な仕掛けや音響もなく、道端に茣蓙を敷き、ただ目の前の道具に向かい、姿勢を正し心を込めて茶を淹れる。その姿から日本に伝わる精神性、日本文化の奥深さを感じ取っていただければ嬉しいですよね

若冲の絵はフランスでも大人気のようですが、若冲自身が憧れ、人生の師と仰いだ煎茶道の祖「売茶翁」のことを知れば、さらに日本文化の奥行きや魅力が感じられるのではと思います。
彼の写真を見て、パリの売茶翁のように思えました

