煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 若宗匠

コロナのため、しばらくの間やむなく活動停止でしたが、ようやく山陰総支部での行事が開催されました。
6月18.19日の二日間、教授者を対象とした講習会ではみなさん久しぶりの再開を喜ばれていました。
IMG_4553
実技では末広点前をはじめ、丸盆と角盆もいたしました。
IMG_4544
茶席の役割はくじ引きで!
IMG_4532
床軸:「真人」仙石泰山猊下 盛り物:「紫球琥珀」
IMG_4534
正客定:荷中君子 涼やかな手作りの煤竹の花台に。
IMG_4536
席入りから茶巾盆巾の扱いも復習しました。
IMG_4528
講演会では「煎茶道のお稽古について」
IMG_4521
それぞれに昔話も盛り上がりました。
IMG_4520
両日30度を超える暑さでしたが、山陰地区の皆さんも熱気にあふれ大変喜んでいただけました。
ここ数年はコロナ禍の影響はありましたが、心機一転煎茶道のお稽古で自分磨きを楽しんでみましょう!
秋には家元講習会や松江城山茶会も予定されていますので是非頑張ってください。
幹事の先生方、はじめ総支部の皆様大変お世話になりました!



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

SNSが主流のなか、なかなか手紙を書くことがなくなりました。
しかし、いざという時には自筆で気持ちを伝えたいときもあります。
今回は手紙の心得としてSNS(メールやリアルタイムチャットなど)と自筆の手紙(一筆箋、はがき、手紙)の違いと心得について勉強しました。
IMG_4324 (2)
宛名の書き方や一筆箋や手紙の特徴、踊り字や脇付け、封緘などなど、最後は実際に手紙を出していただきます。
その後は、久しぶりの点前体験もあり、盛りだくさんの内容となりました。
今回も人数制限や手洗い、換気と皆様にもご協力いただきながら開催できましたこと感謝申し上げます。
今年のたしなみ茶論大阪はこれで日程を終え、また来年に続きます。
引き続き、皆様のご参加お待ちしております。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

今年令和2年は閏月があるため、9月9日は旧暦7月22日にあたります。
旧暦の重陽は10月25日とまだまだ先ですが、稽古では着せ綿をしました。
現代ではコットンが多いですが、着せ綿は本来真綿を使います。
IMG_6194 (2)
繭から綿を作りましょう。
IMG_7214
少しずつ指で広げていき…
IMG_7226 (3)
柔らかな真綿の出来上がり。(真ん中にあるのはまだ硬い繭です。)
IMG_7220 (2)
今日の盛り物「百寿大福」の菊にそっと載せました。
IMG_7232
もちろん、赤い袋を載せて…。お分かりですよね?
殺風景な稽古場ですが、十分季節感を楽しむことは出来ます。
みなさんも是非、これからの稽古で試してみてください。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

今年3月から休みになっていましたが、久しぶりに2年生の授業がありました。
今回のテーマは「日常のマナー」
・友達が褒められたとき。
・友達が叱られているとき。
・エレベータ―に乗るとき。
・お年玉をいただいたとき。
・家族でレストランに行ったとき。
・友達の家に遊びに行ったとき。…
一コマの授業でたくさんの項目をお話ししました。
意外と学校や家庭では聞いていないことも多く、「なんで~」という声もチラホラ。

今回から、時世にあわせて通信ゲームやスマホ決済についても追加。
便利で快適な分、子供たちはルーズになったり、なにかと自制することが難しくなっています。
今のうちから品格を持つということの意味を大切にしてほしいですね。
IMG_3701


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

7月17日 1月以来のたしなみ茶論・大阪が開催されました。
コロナ対策として定員を縮小して講座のみとし、お茶菓子はお持ち帰りいただきました。
今回は夏行事のお話しで久々にお見えの受講者の皆様にも大変喜んでいただけました。
会場をお借りしています親和法律事務所の皆様にはいつも支えられて開催することが出来ています。
心より御礼申し上げます。
IMG_36951 (2)
次回は9月に文人華を予定しています。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ