小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

カテゴリ: 若宗匠

同志社大学において今年から始まった「クリエイティブ・ジャパン科目」
文化庁の京都移転決定を契機に2018年度から新設されました。
「感性を磨き、新たな感性価値の創造へ」をテーマにされていますが、その中で「京都学」は京都を題材とした学びを通して日本の伝統や文化への汎用的理解力を養うことを目的とされています

IMG_4486 (2)
「京都学」として煎茶道の講演をさせていただきました
皆さん、熱心にメモを取り一生懸命聞いてくださりました
IMG_4505 (2)
今回は、講演の後、全員にお点前を体験してもらい宇治玉露を美味しく淹れていただきました。
姿勢を正し、心を込めて…手順を見よう見まねでいれてもらいましたが、どなたも美味しく入ったようです。
 
感想
・煎茶道を初めて知り、感動しました。身につけたいと思いました
・お点前に集中しました。楽しい
・煎茶道の話も点前体験も楽しかった
・美味しかったですはじめて玉露の味を知りました!

京都までお手伝いに来てくださった青峰会の方々、どうもありがとうございました
これからが楽しみです


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

煎茶道部卒業生のお稽古はお子様も一緒に参加されています
IMG_0790 (2)
にぎやかなお稽古です
IMG_1543 (2)
お母さんはおんぶしてお点前を頑張っています
IMG_0802 (2)
お子さまもお運びに興味津々 お母さんと一緒にお稽古します
IMG_1549 (3)
お父様もお稽古に参加してくださり、お子様たちの面倒を見て下さいます

お仕事、妊婦さん、子育てと、みなさんそれぞれに大変な毎日と思いますが、たくさんの方々にご協力してもらい、無時お稽古することが出来ました。
学生時代には授業の空き時間にお稽古出来ていたのが夢のようですね。
そのような貴重なお稽古のひとときでしたが、今ではお父様同士も仲良くされて大きなファミリーのようになっているのが嬉しいです
お子様方も小さい頃からご両親と一緒にお稽古されているので、みんなきっといい子になりますね。成長が楽しみです 
流派、いや煎茶道界の宝ですね

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

5月29日30日は5年生の授業「食事の心得と作法」です。
IMG_3795 (2)
あらためて、食に向き合うことから大切な心を学びます。IMG_3815 (21)
次の時間には松花堂弁当をいただきました。
今は畳に座っての食事もすることもなくなりましたが、子どもたちは最後まで姿勢正しく、細かい作法まで学ぶことができました。大人になっても覚えていてほしいと願います。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

春の嵐となった日曜の朝、関東各方面より代々木桜花亭にお集まりいただきました。
IMG_3058 (2)
昨年に引き続き、今年の講習会も資格を問わずご参加いただき、基礎からの復習をしました。
IMG_3080 (2)
座り方からお辞儀、歩き方と互いに確認し合い、基本点前や童子を交代で行いました。
IMG_3050 (2)
昼食はセンター内の食堂へ。マグロとシラス丼。とても美味しかったですIMG_3082 (2)
今回は点前にあわせ、水屋や進行の勉強も初めてのお役もみなさん進んでされていました
IMG_3039 (2)
午後からは見事に晴れ上がり、新緑の中で気持ち良くお稽古が出来ました。
関東総支部の皆様、ご協力ありがとうございました

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

東京神楽坂の春風庵にて煎茶道体験会を開催しました。
IMG_2990 (2)
春風庵は伽羅の甘い香りにつつまれ、床には荘子の「處順」と百寿大吉でお迎えし、茶櫃点前をいたしました。
IMG_3014 (21)
アンケートより~一部抜粋~
・茶櫃は目にしたことがあるものの蓋が開き道具が出てくる様子が楽しかった。
・お点前が美しいと感じました!一つ一つが思いやりの所作であるのが感激。
・お茶の美味しさ、甘さが心に沁みました。
・忙しい毎日の中で、このように落ち着いて集中する時間はとても素晴らしく必要だと感じた。
IMG_1183 (2)
お菓子は神楽坂 梅花亭の「ハナミズキ」
IMG_2997 (21)
座学では春蘭の香煎茶とともに

毎回、皆様との出逢いに感謝しながら煎茶道に触れていただいています。
お帰りの時には笑顔でたくさんの嬉しいご感想をお話しくださることで、改めて煎茶道の奥深さや意義を感じます。
ご参加の皆様、お手伝いの皆様のおかげ様にも感謝です



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ