小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2023年10月

日本茶エバンジェリストの第二期生がリバプールにやってきました!
国際日本茶協会が留学生を対象に日本茶のレクチャーをしています。素晴らしい取り組み!

日本茶エバンジェリストとは?…日本文化の中核である日本茶について学んでいただき、こちらから提供する茶器や茶葉を留学先に持って行って、現地で日本茶を普及する活動を行います。
396267683_10231581734548526_3138787855860439011_n

中央大学4年の宇佐碧さん 現在英国の南の方に留学中です。
小笠原流煎茶道を体験したり、北西部日英協会のメンバーと共に『日本語しゃべろう会』に参加したりして、積極的に活動しました。
396948285_10231581732988487_3791022278012304103_n
396198456_10231581729828408_4174206712106540939_n
室岡先生、日本茶エバンジェリストの受け入れありがとうございます。
昨年に始まった事業ですが、留学生たちが世界中で日本茶のデモンストレーションをしたり、茶文化について紹介されるようです。小笠原流煎茶道同門にも毎年たくさんの留学生がいますので、是非活用されたらよいと考えています。若い世代から精力的に日本茶文化を広げてくださると嬉しいですね。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2023.10.29 兵庫県茶道協会主催のふれあい茶会が兵庫県公館で開催されました。
IMG_4471
関西総支部のご担当です。
IMG_4519
立礼文思棚点前
IMG_44761
待合席:菊散生金風 黄檗山57代玄妙猊下 風月三昆
IMG_4527
IMG_44801
悠然 黄檗山万福寺58代行朗猊下 高士清友
IMG_45051
全員で心を込めておもてなしいたしました。
IMG_4522
煎茶道具にご興味あるお客様が多く、毎回席が終わると興味津々にご覧になられています。
IMG_45111
菓子:山のにぎわい 二つ茶屋


ご来席の皆様ありがとうございました。このふれあい茶会では、抹茶席3席と煎茶席1席のうち、3席席入りできるのですが、毎回人気があり、茶券がすぐに完売してしまいます。
今年も早い段階から完売となり、当日も終始満席となりました。
お入りいただけなかった方は、来年お早めにご購入ください。
茶席担当の関西総支部の皆様、一日お疲れさまでした。










小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

IMG_4407
いい写真撮れました。
IMG_4432
10月23日は旧暦の重陽の節句にあたります。
IMG_4417
はじめてのお運び、教えてもらいました。
IMG_44341
山土産(やまみやげ) 栗入りきんとん製
IMG_4440
翌日24日は町田教室に。今日から二十四節気は霜降です。
IMG_4438
立礼と座礼で稽古をします。
IMG_4441
菓子は秋の色 金木ですね。
稽古では何気ない日常への感謝を見つけます。
心地よく降り注ぐ日差し、お茶の味、鳥の声、金木犀の香り、稽古ができること、周りの人の優しい気持ち、平穏な時間、、、
特別なものがなくとも、あるものの中に有り難さを感じることで心が温かくなり整ってきます。
人と比べたり、無いものねだりすることもなく、この時間の幸せを感じることを大切にしています。
やることの多い実生活から、一歩引いて俯瞰してみる稽古の時間は現代人にとって欠かせない時間なのです。
毎月の青峰会東京稽古は年内来月までです。
12月には日本茶コレクション2023で茶席を持ちます。お茶好きの方は遊びにいらしてください。






 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

10月15日は山陰地区からの勉強会が開催されました。早朝からタクシーで4時間近くかけてご来庵です。
IMG_4326
抱月棚逆勝手 炭点前の稽古
IMG_4328
比翼棚の雁行
IMG_4329
IMG_4331
これから雁の季節ですので、皆さんも雁行のお稽古してみましょう。
山陰総支部の55周年記念行事も2024年6月2日(日)と決まりました。
茶会や懇親会、観光と盛りだくさんに企画をしてくださっていますので是非参りましょう。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

先日の北九州旧藏内邸観月祭茶会でお世話いただきました光畑様からご感想の手紙を頂戴しましたのでご紹介させていただきます。
20230929_051614740_iOS
煎茶の里があっていい         

一般社団法人豊前国小笠原協会理事  光畑浩治

 

 令和五年(二〇二三)秋、福岡県築上町「旧蔵内邸(国指定名勝)」で、中秋の名月観月茶会が開かれた。公益財団法人小笠原流煎茶道の小笠原秀邦家元嗣による厳かな茶会は、九州総支部の同門により、月明かりの下で厳粛な儀式になった。一〇〇余名の出席者が五席に別れ、案内され、香で浄められ、縁起良く飾られた文人華、日本一の八女の星野村の玉露と、名月にちなんだ和菓子で喧騒を忘れ、心ゆくまで観月会を愉しむ時が持てた。

 旧蔵内邸は明治から昭和にかけて筑豊の炭坑経営で財を成した蔵内家三代(次郎作・保房・治郎兵衛)の本家住宅で贅を尽くす「凜」とした「煎茶様式」の大邸宅とされる。

 茶は、粉末茶を使用する「抹茶道」と葉茶を急須で淹れる「煎茶道」がある。

煎茶は、インゲン豆で知られる中国の禅僧・隠元隆琦(一五九二~一六七三)が、寛文元年(一六六一)に京都宇治の黄檗山萬福寺を開創、煎茶などの中国文化を導入した。後、高遊外売茶翁(一六七五~一七六三)が、茶を売りながら禅や人の生き方を説き「煎茶道」を確立したとされる。彼は「通仙亭」という庵を構えた。そこには池大雅、伊藤若冲、上田秋成、富岡鉄斎などの文化人が集った。そして「売茶翁に一服接待されなければ一流文人とは言われない」などの風土まで生まれたようだ。さらに煎茶精神は、江戸中期の文人・頼山陽(一七八一~一八三二)を介して幕末の尊王の志士などにも影響を与えたとされる。
20230929_072319000_iOS

(正客:光畑浩治様)

煎茶は抹茶のように茶室や道具にこだわることなく、自由で闊達な精神や風流を好む文人墨客の間で流行したようだ。多くの文人らに詠まれた句や歌が遺る、それを掬う。

 棚経の僧に煎茶をすすめけり    海野勲

茶にまさる物なしといふは我ならず声そろへて言ふわが舌わが喉  窪田空穂
20230929_083258008_iOS
 豊前国で歴史を刻んだ宇都宮家は、口伝によると「抹茶よりも煎茶がいい」と豊前市の求菩提山はじめ周辺の山野に茶畑を広めたとされる。その宇都宮の流れを汲む蔵内家の「奥屋」が煎茶式なのも納得できる。また国内に三十を超す煎茶流派があると聞くが、観月会が「素晴らしい。美味しい、お茶会でした」の感想で「煎茶教室を」の声。

そこで小笠原が治めた豊前国ましてや「煎茶心」ある宇都宮の地で小笠原流煎茶の「道」と「理」の学び舎の誕生は相応しい。自然豊かな築上が「煎茶の里」として、これからの時代を歩みだすのもいい。

 
 略歴:昭和二一年(一九四六)福岡県行橋市に生まれる。行橋市役所に奉職。総務課長、教育部長などを経て平成一九年(二〇〇七)定年退職。後、一般社団法人豊前国小笠原協会などの役職を勤める。著書に『ふるさと私記』『ものがたり京築』『京築文化考』『田舎日記』ほか。
IMG_5364

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ