小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2023年08月

8月31日は初秋の名月、綺麗な満月です。
夏の終わりを明るく照らしてくれています。
瑞峰庵にかかる月をどうぞご覧ください。
皆様のところからも綺麗に見えますか?
明日から9月、今年の秋も楽しみましょう!
IMG_3411



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

昨日に引き続き神戸ポートピアホテルで、本日は夏季大学の研修会です。
IMG_3324
300名近くご参加いただきました。皆さん熱心です…
IMG_3310
開講式では、黄檗山万福寺第63代管長近藤博道猊下のご挨拶
「今日は煎茶の知識を増やしましょう」とお言葉をいただきました。
IMG_3313
担当流挨拶 小笠原流家元 「煎茶道を学ぶものとして3つの和(話す和、絆の和、優しさを求める和)を大事にしましょう」
IMG_3316

第1講 京焼の煎茶道具ー六兵衛・木米から三代清風与平までー中之島香雪美術館 梶山博史先生
京焼煎茶器の揺籃期から発展期、また幕末から明治への代表的な京焼作家や文様の由来や諸外国からの影響など勉強させていただきました。
IMG_3318
第2講 諸国煎茶のやきもの巡り 愛知県陶磁美術館 大槻倫子先生
優れた煎茶器を生み出した主な地方窯として、湖東焼、亀山焼、常滑焼、萬古焼などの成り立ちや煎茶の淹れ方による急須作品の変化などを詳しく教えていただきました。
IMG_3329
閉講式では、近藤猊下から受講者を代表して小笠原流 岡田秀官先生が履修証をいただきました。
今年も夏季大学にご参加いただきありがとうございました。夏季大学のツアーで淡路旅行にご参加の皆さんもお楽しみください。
さて、来年第57回夏季大学は静岡です。また来年、お会いしましょう!

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

歓迎茶会に続き、懇親会が開かれました
IMG_85201
小笠原流で集合写真
IMG_8443
黄檗山万福寺第63代管長 近藤博道猊下のご挨拶
IMG_8459
全日本煎茶道連盟顧問 山東昭子様ご挨拶
IMG_8475
祝舞 琵琶「宝船」 芦屋教室 志賀山千英様
IMG_8491
家元の乾杯で懇親会がはじまりました。
IMG_8463
200名ほどご参集いただき、楽しい懇親会となりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

全日本煎茶道連盟主催 全国夏季大学歓迎茶会が神戸ポートピアホテルで開催されました。
IMG_3301
小笠原流席は貴人棚点前 爆布之図 高士清友
IMG_8340
IMG_8395
黄檗山万福寺 近藤猊下をお迎えして
IMG_83091
菓子 神戸二つ茶屋 「せせらぎ」
IMG_83281
IMG_8365

IMG_83181
予想以上のお客様に急遽1席追加いたしました。
IMG_8387
沖縄、九州、山陰、関東、静岡、中国…各地から同門もご参加いただきました。
IMG_82971
関西総支部の皆様、朝早くからお疲れさまでした。
明日は本番の研修会です。
明日も楽しみです!


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道


地域の明峰地区において明峰公民館が募集をしてくださり62日(金)・6月16日(金)の2回コースで煎茶体験講座を企画してくださいました。

残念なことに6月2日は大雨で警報が出たため、中止となりましたが16日は8人で実施しました。10:00から11:30分でしたので全員に玉露とお菓子をお召し上がりいただいてお茶会形式の体験をすることといたしました。
岡田

杭州棚雅点前 真の飾りのお点前をしながら今、何をしているのかを説明しながらの体験としました。

水屋では温度計を使ってお茶をお出ししている姿をも見ていただいての体験でもありました。
話しながらのお点前ですので、マスクをしましての実施でしたが三蓋菱定紋の話もして興味深くお聞きいただきました。

玉露の味もしっかりと勉強していただきました。

男性二人、女性六人でしたがとても良く分かって、あとのアンケートで八人全員が大変良かったとの評価で、館長様からとても喜んでいただきました。

これが小笠原流煎茶道のお稽古のキッカケになれば本当に嬉しいのですが果して?

                                     以上                             

 川西支部 岡田 秀官
ご報告ありがとうございました。
大寄せの茶会とは違い、体験会ではお客様のご質問にもゆっくりお答えできる時間があるのがよかったですね。
煎茶道の点前をお見せするだけではなく、何のためにお点前をして、どのような目的があって稽古をしているのか。などをご理解してご覧いただくだけで興味の湧き方も大いに変わるでしょう。
文人趣味の棚やその日の設え、菓子の決め方や茶葉の選定もご説明があると、より関心が湧きますからね。
水屋の様子をライブでお見せするのは斬新です。
川西支部、有志の皆様ありがとうございました。今週末は、いよいよ夏季大学です。引き続きよろしくお願いいたします。

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ