小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2023年06月

2日目は和室で教授者研修会でした。
IMG_2478
大きな床の間にあわせ、梅の木も使った萬玉玲瓏です。
IMG_2473
立礼ふくべ棚点前 点前は鳥取支部内田教授
IMG_2474
お客様3名も立礼形式で。
IMG_2490
雅点前真の飾り 点前は島根支部角教授
IMG_2482
他の方は見学席から。
IMG_2484
IMG_2485
雅点前草の飾り 香羽の拝見 点前は島根支部木下教授
ほかにも抱月棚も、全て炭点前から稽古いたしました。
S__41041922
最後は各教室の近況報告や質問、今年8月の夏季大学や来年の山陰総支部55周年行事などについて意見交換の場といたしました。今回はそれぞれが煎茶道を学ぶ意義を振り返り、新たに次の稽古から生かしていけるような場になったのではないでしょうか。コロナ感染もまた増えたりと、日々の生活では何かしらの困難はあるものですが、今ある幸せに目を向けて一人ひとりから幸せのお裾分けを心掛けていきましょう。2日間総支部の皆様にはお世話になりました。
山陰総支部のますますのご活躍を応援しております!






小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

山陰中央新報に家元嗣講演会の様子が掲載されました。
IMG_2469


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

6月24日島根県松江市において令和5年の家元嗣講習会を開催しました。
IMG_2790
IMG_2798
第1部は、外部や一般の方々が50名ほどお集まりいただき、講演会と煎茶点前披露をいたしました。
IMG_2836
灘本先生の茶布敷点前をご覧いただきました。
IMG_2830
お客様も美しいお辞儀でお受けいただきました。
IMG_2837
「涼炉のほかにも季節によって使い分けなどあるのですか?」
お客様からご質問もいただきました。
IMG_2841
軸 「和」真言宗醍醐派前管長 麻生文雄  青紫連房
IMG_2847
正客定 紫球琥珀
第2部は同門会員研修会となり、茶布敷単式・香合拝見をいたしました。
IMG_2858
お点前は本多さんです。綺麗な所作でした。
IMG_2867
IMG_2878
お客様の作法も細かく復習しました。
IMG_2884
最後は、リクエストにより布巾のたたみ方です。
今日はお稽古の心構えや基本的な所作を確認しました。
日頃の稽古でもぜひ心がけてみてください。明日は教授者の講座となります。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

駐チェコ日本国大使館ホームページより引用させていただきました。

煎茶道室岡先生の訪問
2023年6月21日

6月21日、小笠原流煎茶道室岡先生が当館広報文化センターを訪問され、鈴木大使夫妻にお点前を披露されました。煎茶道は、煎茶(葉茶)を用いたお点前をする茶道の一種で、江戸時代中期に当時の文化人の間に受け入れられ、徐々に現在のスタイルが形成されていきました。チェコの皆様が日本の様々な茶文化に親しみ、日本茶をおいしく味わっていただけると幸いです。日本茶について詳しく知りたい方は、当館発行のインフォーメーション・ブレティンにて日本茶の歴史、種類、産地、おいしいお茶の入れ方などを紹介しています。広報文化センターで配付している紙媒体か、下記リンクから電子版にてご覧ください。
https://www.cz.emb-japan.go.jp/documents/bulletin2015.pdf

katsudo2306211
katsudo2306212
学会スタッフさん達に丸盆披露
 

室岡先生 ご報告有難うございます!
いつもご活躍を楽しみに拝見しています。くれぐれもお身体にはお気をつけてください。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

先日学習した訪問時の作法の実技試験です。
IMG_2437
緊張して美しいお辞儀から始まります。
IMG_2438
IMG_2441
訪問時の注意点…覚えているかな?
IMG_2434
今の時代、大人でも難しいかもしれませんね。でも子供たちはしっかり身についていました。
IMG_2433
後半は、お茶の淹れ方実技試験。
「家に急須がありません」が増えました。
10分間で真剣に話し合いながら淹れていました。
帰ったら家族にお茶いれてあげてね。







小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ