2022年11月
東京美術クラブ大茶会
太閤宇治川大茶会開催
2022年11月26日 宇治にある茶づな(昨年10月OPEN)で茶会が開催されました。(全5席)

今日も一日頑張りましょう!

京阪宇治駅すぐにあるとても綺麗なお茶の施設です。今回は茶畑となりの芝生で野点席です。

小笠原流は煎茶席(末広席と提籃席)の2席担当しました。

本年、宇治プレミアム手摘み玉露を受賞された茶匠さんたちが茶の栽培から品種の特徴、合組、味わい方まで後見役と共にお客様にご説明してくださいました。

今回、ご説明いただいた茶匠様と茶葉
末広席:①辻利一本店 代表取締役社長 辻俊宏様 「辻利鶴印玉露」
②舞妓の茶本舗 代表取締役 田宮正康様 「山下作 最高級玉露 匠」
提籃席:①通圓 24代目 通円祐介様 玉露「茶道楽」
②流芳園 8代目圓主 谷口悟司様 「プレミアム手摘み玉露」
どのお茶も素晴らしくお客様からもたいへん好評でした。

菓子:聖護院

菓子:山茶花

茶席を終えて一息…

青峰会のみなさん、朝早くから夕方までごくろうさまでした。
来週はいよいよ今年最後の手作り茶会です。引き続き、お茶生活を楽しみましょう!
会場の様子です⇩

今日も一日頑張りましょう!

京阪宇治駅すぐにあるとても綺麗なお茶の施設です。今回は茶畑となりの芝生で野点席です。

小笠原流は煎茶席(末広席と提籃席)の2席担当しました。

本年、宇治プレミアム手摘み玉露を受賞された茶匠さんたちが茶の栽培から品種の特徴、合組、味わい方まで後見役と共にお客様にご説明してくださいました。

今回、ご説明いただいた茶匠様と茶葉
末広席:①辻利一本店 代表取締役社長 辻俊宏様 「辻利鶴印玉露」
②舞妓の茶本舗 代表取締役 田宮正康様 「山下作 最高級玉露 匠」
提籃席:①通圓 24代目 通円祐介様 玉露「茶道楽」
②流芳園 8代目圓主 谷口悟司様 「プレミアム手摘み玉露」
どのお茶も素晴らしくお客様からもたいへん好評でした。

菓子:聖護院

菓子:山茶花

茶席を終えて一息…

青峰会のみなさん、朝早くから夕方までごくろうさまでした。
来週はいよいよ今年最後の手作り茶会です。引き続き、お茶生活を楽しみましょう!
会場の様子です⇩
箸の扱いテスト
小学校では、1年生で箸についての授業があります。
箸の歴史から取り上げ方、持ち方、忌み箸、箸の種類など。
そして2年生と4年生で箸の扱いテストがあります。
箸の上げ下ろしから持ち方、使い方などを校長先生、副校長先生とチェックします。

作法に関する考え方も時代と共に変化し、最近では右利きに矯正するということも少なくなりました。
お客様が左利きと事前に分かれば、最初から箸を右向きに置くケースも増えてきましたし、フォークやナイフのように縦向きに置く店舗も多くなりました。
それはそれで時代の流れなのでしょうが、日本の文化として箸のおき方や意味合い、美しい扱い方などは無くすことなく伝えていきたいと思います。
テストでは、座布団に座る前の挨拶から。
なかには緊張して思うように箸が持てず泣き出す子も。
小さな子たちが箸を持てるように一生懸命に頑張る姿、いつも応援したくなります。
卒業されるころにはきっと上手になっているでしょう。
がんばれ!
箸の歴史から取り上げ方、持ち方、忌み箸、箸の種類など。
そして2年生と4年生で箸の扱いテストがあります。
箸の上げ下ろしから持ち方、使い方などを校長先生、副校長先生とチェックします。

作法に関する考え方も時代と共に変化し、最近では右利きに矯正するということも少なくなりました。
お客様が左利きと事前に分かれば、最初から箸を右向きに置くケースも増えてきましたし、フォークやナイフのように縦向きに置く店舗も多くなりました。
それはそれで時代の流れなのでしょうが、日本の文化として箸のおき方や意味合い、美しい扱い方などは無くすことなく伝えていきたいと思います。
テストでは、座布団に座る前の挨拶から。
なかには緊張して思うように箸が持てず泣き出す子も。
小さな子たちが箸を持てるように一生懸命に頑張る姿、いつも応援したくなります。
卒業されるころにはきっと上手になっているでしょう。
がんばれ!
関西総支部家元研修旅行(淡路島)
11月23日新嘗祭にかけて、淡路の伊弉諾神宮で正式参拝を目的に研修旅行を行いました。

バスの中では伊弉諾神宮についてのDVDでキッチリ予習も行いました。写真はちょうど明石海峡大橋を渡っているところです。

雨のため、急遽予定変更して千年一酒造さんの見学に参りました。


試飲も楽しめました。


その後、移動し昼食会場へ。

淡路牛も美味しくいただきました。

12月6日箕面でのお茶会のお知らせもありました。

こちらです↑ お煎茶体験会です。初めての方もお気軽にお越しください。

いよいよ、伊弉諾神宮です。

家元の記帳のあと、正式参拝となります。

天御柱の前で玉串奉奠をさせていただきました。
正式参拝の時は晴れ間も見え、雨で浄化されたあとの清々しい参拝となりました。
新嘗祭という日に正式参拝をさせて頂けたことを有難く思います。
関西総支部のお役の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
これからも心一つにして頑張りましょう!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

バスの中では伊弉諾神宮についてのDVDでキッチリ予習も行いました。写真はちょうど明石海峡大橋を渡っているところです。

雨のため、急遽予定変更して千年一酒造さんの見学に参りました。


試飲も楽しめました。


その後、移動し昼食会場へ。

淡路牛も美味しくいただきました。

12月6日箕面でのお茶会のお知らせもありました。

こちらです↑ お煎茶体験会です。初めての方もお気軽にお越しください。

いよいよ、伊弉諾神宮です。

家元の記帳のあと、正式参拝となります。

天御柱の前で玉串奉奠をさせていただきました。
正式参拝の時は晴れ間も見え、雨で浄化されたあとの清々しい参拝となりました。
新嘗祭という日に正式参拝をさせて頂けたことを有難く思います。
関西総支部のお役の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
これからも心一つにして頑張りましょう!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!