2022年06月
山陰総支部 家元嗣講習会
6月18.19日の二日間、教授者を対象とした講習会ではみなさん久しぶりの再開を喜ばれていました。

実技では末広点前をはじめ、丸盆と角盆もいたしました。

茶席の役割はくじ引きで!

床軸:「真人」仙石泰山猊下 盛り物:「紫球琥珀」

正客定:荷中君子 涼やかな手作りの煤竹の花台に。

席入りから茶巾盆巾の扱いも復習しました。

講演会では「煎茶道のお稽古について」

それぞれに昔話も盛り上がりました。

両日30度を超える暑さでしたが、山陰地区の皆さんも熱気にあふれ大変喜んでいただけました。
ここ数年はコロナ禍の影響はありましたが、心機一転煎茶道のお稽古で自分磨きを楽しんでみましょう!
秋には家元講習会や松江城山茶会も予定されていますので是非頑張ってください。
幹事の先生方、はじめ総支部の皆様大変お世話になりました!
東京キモノショー2022
関東青峰会が中心となり2日間25席の大イベントとなりました。


会場内の一角で煎茶席・抹茶席が設営され、着物姿のお客様方にお立ち寄り頂きました。

芦屋で勉強していた6年生も二日間お運びの大活躍。

床には秀翠総裁の清風高節と舟板に高士清友

深山幽谷にある小川をイメージした茶席でした。菓子「清流」



2日間の茶席に大勢のご参加ありがとうございました。
東京での久しぶりの茶会を楽しめました!

東京在住の青峰会の皆さんにお免状の授与もありました。
これからも一緒に頑張りましょう!
スイスからお稽古便りをいただきました。
スイスのお稽古便りいただきました。
3年ぶりの対面でのお稽古ができました。
ローザンヌで対面でお稽古できていた事が、本当に貴重だったと改めて認識致しました。
5月27日金曜日午前と午後お稽古しました。
・棚点前(通しと割り稽古)
・お部屋の入り方、お軸の拝見
・第一童子第二童子(お運び、引き方、運び盆の持ち方)
・足の運びの練習
・襖の開け閉めの練習
などお稽古致しました。
デモンストレーションを行ったPatisseries
Japonaises, OSIOさんは、韓国人のクニョンさんで京都の製菓学校のご出身で専門士です。
お稽古を始めた所でしたが、お店オープンのため現在はお稽古お休みしております。
ご主人のフランチェスコさん(イタリア人)とは日本で知り合ったそうで、お二人の共通語は日本語です。
今回は、主菓子を用意して下さいました。
いつも、ローザンヌへ行く時は、できるだけPatisseries
Japonaises, OSIOでデモンストレーションをしております。
5月25日水曜日は3回デモンストレーションを行いました。
皆様、初めて体験する煎茶道にとても興味を持って下さり、
どんな時にお点前をしますか?お茶碗を置くときに手を回しながら行うのはなぜですか?など質問がありました。
また、日本の文化に親しみのあるファビエンヌさんは、「煎茶道の中に禅の精神を見ました」とご感想を述べて下さいました。
7月は英国リバプールで、8月13日はリバプール郊外(タットンパーク)でのデモンストレーションを頼まれました。
一時帰国がままならず、私自身のお稽古ができていない事が気になる所ではございますが、
できる事を少しずつでも行っていこうと思い臨んでおります。
これからも、ご指導よろしくお願い申し上げます。
お家元様、皆様のご健康が守られ、
小笠原流煎茶道が益々ご発展していかれます事を祈念しております。
私たちも、まずは出来ることからはじめましょう!
英国、スイスでの益々のご活躍をお祈りしております。