小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

2019年10月

令和元年松江城大茶会に参加して  島根支部 宍道翆邦
DSC_1483

 令和に年が改まり10月5日・6日に恒例の大茶会が開催されました。
 松江城二の丸での茶席を大変楽しみにしておりましたが、台風18号の接近に伴い急遽カラコロ工房(旧日本銀行松江歴史的建造物)に変更になりました。
 昨年に続いての変更でしたが、支部の皆様の協力で会場が整いモダンな建物の中に茶室が設けてある側でお茶会開催の運びとなりました。
 去る9月に私は家元で教授検定を受けさせていただきました。私が初めてお煎茶のお点前を拝見させていただのもこの城山大茶会でした。その時お誘い下さいましたのが櫛田先生です。
 日々の生活が少しでも潤うようになればと思い早速入門致しました。楽しみながらお稽古をしていましたが、この度先生方のお力添えがあり、これも何かのご縁かと思いお点前をお受けすることにいたしました。
DSC_1480
 
当日は台風の影響も少なく茶室を背景に、秋草に囲まれ実りの秋の設えの中で、抱月棚の立礼で三席お点前をさせていただきました。

 毎日のようにお稽古に励んでいましたがお点前は始めてです。大勢のお客様を前にして緊張と心配で一席目は無我無中でしたが二席目三席目あたりからやや冷静になりやっと落ち着いて流れが見えるようになってきましたらもう終盤です.
 前日、竹中先生が美味しいお茶を差し上げる為には場所や道具で変化するので温度、茶葉、時間を何度も工夫されていた真摯なお姿を思い出しました。お客様に美味しいお茶をお出しできたのか不安でしたが、この経験をふまえ次の糧とさせていただきたいと思いました。失敗しながらも明るく笑い飛ばし,暖かくご指導して下さった諸先生方、支部の皆様、楽しいお茶会でした。
 日本三大茶会の一つであるお茶会に参加できた幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。これから一層稽古に励み、諸先生方のご指導を仰ぎ、精進してまいりたいと思います。

急遽会場の変更など大変でしたね。茶室には会記が飾られているのでしょうか?
お点前の足元には秋桜が飾られて、その上に月が出ているのですね。
11月には山陰地区での講習会、年明けには本部でのお披露目もございます。
正月には皆様とお会い出来ますこと、楽しみにしております。
山陰総支部の益々のご活躍を祈念しております。
ご報告有難うございました。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

ー秋

 

去る10月19日(土)地域の文化祭で恒例の「秋のお煎茶会」を2年ぶりに開催しました。

床には、お家元様から九州総支部に頂いた傘寿の記念品のお軸「友諒」と盛物は「高士清友」を室礼ました。 

毎席、入室するなり「わ~ァ!」 「めずらしい! 「ステキ!」と何方も感嘆の連続でお席に着席されました。

簡素な室礼に仏手柑が香り、しばし非日常的な空間の雰囲気に、お客様達は時を忘れ、一煎を味あっておられました。

 

お客様を真心をもってお迎え出来たこと、支部一同幸せな気持ちと感謝の一日となりました。    

                        水巻支部  金谷 秀信 

1571822167123
  床 軸、盛物
IMG_6656
 正客定(松寿鶴齢大吉)花入れは松かさ<シドニーおみやげ>
IMG_6665
  抱月棚点前
1571822167170
  お運び
IMG_6657
  集合写真


水巻支部の皆様、ご報告ありがとうございます。床の仏手柑も立派ですね。こちらまで良い香りが届きそうです。正客定も松を探しましたが、花入れだったのですね。面白い趣向です。他にも皆さんのアイデアが詰まった楽しい煎茶会のようでしたね。
今秋、九州地区も引き続き、たくさんの煎茶会が予定されています。
亭主側もいろいろ趣向を凝らしてお客様に楽しんでいただきましょう。
水巻支部の益々のご活躍楽しみにしております。

  

 

 

 

 


 

 

 

 

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

今月のたしなみは通過儀礼について勉強しました。
大人になるまでの儀式の意味や由来、また60歳からの賀寿も振り返りました。
4443f8d51c976fe0817001cfe353e763_m (1)
IMG_1973 (2)
大阪では3回目、平日にもかかわらず今回も満席となりました。

アンケートより一部抜粋

・すべての通過儀礼に意味があるのを学び、孫が生まれたらその意味を大切にして儀式をしたいと思います。
・日常ではあまり考えることのない日本文化の深さに触れることが出来有難かったです。
日常忘れてしまう心のあり方を大切に考えたいと思いました。
・自分が小さいときから親にはちゃんと通過儀礼をしてもらっていたなあと改めて感じました。
・出産する前に知っておきたかったと思うことがたくさんありました。これからも成長を願う気持ちやお祝いの心を込めて行事をしたいと思います。

点前について
・動きが合理的なので感心しました。お茶の味が少しずつ違うことに驚きました。
・はじめてでしたが、点前のときの先生の手が美しかったです。とても楽しいひと時でした。お菓子も美味しかったです!
・2回目ですが少しずつ理解しているような、していないような…。
・難しかったですが、型通りに心を込めて集中できるようになれば。気持ち良いだろうなと感じました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
日本の文化・小笠原流煎茶道での学びを是非、生活に生かせていただきたいと思います。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

今週末に予定されていた黄檗山万福寺の月見の煎茶会は台風のため、中止となりました。
66c424b35aa150a00af9e0c569d3bb46_m
あと数日と迫り、各教室の点前の稽古なども仕上げ段階でしたから、とても残念です。
IMG_4952
月見茶会の茶会デビューに向けて、着付けの稽古もバッチリでした!
45e9d393bb3011827e3412424d188ace_m
10月台風はとても強いので、お客様や参加者の安全を考慮されたうえでの判断には納得です。
10月11月とまだまだお茶会は続きますので、また頑張りましょう!




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ