2019年05月
第六十四回全国煎茶道大会 第三十三回煎茶道工芸展
ワールドティーフェア2019
ECC学童スクール日本文化の授業
ECC学童芦屋校での日本文化の授業です。
今月は言霊について勉強しました。

潤子先生から、いろいろな挨拶ことばについてのお話です。

先生たちも一生懸命聞いてくださいました。

続いて今日のお菓子「花菖蒲」をスケッチします。上手に描けました!

急須で美味しいお茶をいれるのはみんな大好きです。


今日は32名!それぞれがグループに分かれてお茶を淹れます。

先生たちと一緒にお茶とお菓子をいただきます。
一同が「ホッ」とします。やっぱりお茶の時間は私たちにとって大切なひと時ですね。
ECC学童スクールでは芦屋校、西宮校、大阪福島校の全校で小笠原流煎茶道日本文化の授業を取り入れられ、お子様はもちろん、保護者の方にも大変喜ばれています。
生活スタイルの変化で、一人の時間が長い現代のお子様たちだからこそ、必要な学びといえます。
小笠原流煎茶道では日本茶を通して、大切な文化や心のあり方をこれからもお伝えして参ります。
今月は言霊について勉強しました。

潤子先生から、いろいろな挨拶ことばについてのお話です。

先生たちも一生懸命聞いてくださいました。

続いて今日のお菓子「花菖蒲」をスケッチします。上手に描けました!

急須で美味しいお茶をいれるのはみんな大好きです。


今日は32名!それぞれがグループに分かれてお茶を淹れます。

先生たちと一緒にお茶とお菓子をいただきます。
一同が「ホッ」とします。やっぱりお茶の時間は私たちにとって大切なひと時ですね。
ECC学童スクールでは芦屋校、西宮校、大阪福島校の全校で小笠原流煎茶道日本文化の授業を取り入れられ、お子様はもちろん、保護者の方にも大変喜ばれています。
生活スタイルの変化で、一人の時間が長い現代のお子様たちだからこそ、必要な学びといえます。
小笠原流煎茶道では日本茶を通して、大切な文化や心のあり方をこれからもお伝えして参ります。