2018年08月
平成30年朝茶事講習会 2
朝茶事講習会当日、待合のあと、露地へと進みます。

露地の景色に早朝の露を感じ、迎えつけを待ちます。
https://youtu.be/LsPoGlnVGis
蹲に手桶の水を流し涼を感じていただきます。

和やかな煎茶席風景 点前道具もガラス製が使われ、比翼棚冷茶点前をお愉しみいただきます

朝茶ならではの御簾も涼を感じさせます。

茶席の後は部屋の雰囲気を変えて懐石料理をいただきます。

茶席の進行と同時に料理も進めます。亭主側全員の連携が大切です

朝茶事といえば、やはり香の物です。今回は五種盛りといたしました。
参加者の皆様、2日間お疲れさまでした。東京、山陰、九州からもお越し頂きました。
とても充実した2日間の学びだったかと思います。日頃、亭主側の準備や料理の下準備などの機会は少ないですが、茶事でお客様をお迎えすることの大変さを改めて感じられたのではないかと思います。
準備を通して、「気付いてほしいところ」「感じてほしいところ」がたくさんありましたね。
お客様役は上手に汲み取れたのでしょうか?
茶の道は奥が深いから楽しいのですね
今回ご参加いただけなかったみなさま、またの機会をお愉しみに

露地の景色に早朝の露を感じ、迎えつけを待ちます。
https://youtu.be/LsPoGlnVGis
蹲に手桶の水を流し涼を感じていただきます。

和やかな煎茶席風景 点前道具もガラス製が使われ、比翼棚冷茶点前をお愉しみいただきます


朝茶ならではの御簾も涼を感じさせます。

茶席の後は部屋の雰囲気を変えて懐石料理をいただきます。

茶席の進行と同時に料理も進めます。亭主側全員の連携が大切です


朝茶事といえば、やはり香の物です。今回は五種盛りといたしました。
参加者の皆様、2日間お疲れさまでした。東京、山陰、九州からもお越し頂きました。
とても充実した2日間の学びだったかと思います。日頃、亭主側の準備や料理の下準備などの機会は少ないですが、茶事でお客様をお迎えすることの大変さを改めて感じられたのではないかと思います。
準備を通して、「気付いてほしいところ」「感じてほしいところ」がたくさんありましたね。
お客様役は上手に汲み取れたのでしょうか?
茶の道は奥が深いから楽しいのですね

今回ご参加いただけなかったみなさま、またの機会をお愉しみに

平成30年朝茶事講習会 1
宝塚支部からお茶会報告をいただきました。

今年も宝塚市の社会教育活動の後援のもと、日常生活の中での礼儀作法と玉露の淹れ方、お菓子のいただき方などの煎茶道体験が開かれました。
今回の内容は丸盆点前と風呂敷講座です。
子供たちの感想として
・楽しかった。またせ煎茶教室に来たい

・風呂敷ってすごいな。使ってみたい

という声が多く聞かれました。
毎年参加してくれる子もいて嬉しく思います。
真剣なまなざしでお話を聞き、懸命に学ぼうとする姿は私たちに十分伝わってきました。
今後も楽しく学べる企画を考え、次世代に繋げていければいいなと感じた一日でした。
宝塚支部 松田翠邦

宝塚支部の皆様、ありがとうございました。子供は風呂敷をつかうことが滅多にありませんので、いろんな包み方や使い方に興味を持たれたと思います。
何よりも楽しみながら学べることを考えてくださっているので、例年楽しみに参加されるお子様たちも多いのでしょうね。同時にお母様方と一緒に学べる講座もまた企画してみてください。
写真にはありませんが、床の間の軸には瀧、盛り物には千里横行も飾られ、お茶を愉しむ空間造りも子供たちには夏の瀧やカニが印象に残っていることと思います。
宝塚支部の皆様、心つくしの素敵な会をありがとうございました
