2018年05月
中国家元講習会
ロスアンゼルスからお茶会報告をいただきました。
九州からお茶会報告が届きました。
平成30年 第56回 北九州芸術祭 お 煎 茶 の 会
平成30年4月29日(祝) 北九州市立生涯学習総合センター
小笠原流煎茶道 ・光風流 ・ 方円流と三流で「お煎茶の会」を催しました
正客定め(不老長春) 立礼(末広点前)
小倉北支部・八幡東部・水巻支部と協力して、お客様をお迎えしました。
ご報告ありがとうございました。
椅子席でお客様も気軽にお楽しみ頂けたのではないでしょうか。
立礼台前の花飾りも立派な竹筒に生けられたのですね。赤毛氈も点前座が映えて良かったです。
一方、点前道具は落ち着いた色合いで素敵ですね。
ご来席いただきましたお客様方ありがとうございました。
また3支部の皆様もありがとうございました。
ますますのご活躍楽しみにしております
5年生のお茶の淹れ方、訪問の作法、礼儀作法の授業感想です。
急須で煎茶をいれよう
・煎茶の緑色が自然から生まれたような色で美しかった。
・日本茶にもたくさん種類があることや、今日作ったお茶の香りは深く体にしみ込むような自然な香りがしてとても美味しかったです。もっと上手にお茶を入れられるようになって、家でみんなに飲んでもらいたいです
・知り合いの家などに行ったとき、急須からお茶をいれてもらって普通に飲んでいたけど、こんなに大変な作業だったのでこれからは「ありがとうございます」と感謝したいです。
・急須でお茶をいれるのは初めてでしたが「美味しくなりますように」と心を込めていれるのが、とても楽しかったです
人のお宅に訪問できるかな?
・人の家にお邪魔するときの礼儀作法はすごく難しかったけど、すべてが見ていて美しかったです。
・友達の家に和室があり、授業で習ったことをやってみました。上手にできました。大人になってもやってみたいです
・床の間の花や玄関の花があるといつもと雰囲気が全然違うと思った。
礼儀作法とは? お菓子をいただくときの作法
・礼儀作法という言葉の意味がわかりました。いままでの自分を恥ずかしく思ったことと、礼儀作法が身についている人は、きっと心が広く、やさしく思いやりのある人だと思いました。これからは私も礼儀作法を学び心の広い人になりたいです
・和菓子を取るときに「お先にいただきます」とちゃんと言葉にして伝えることに最初驚いたけど、自分が言ってみると、なんだかすがすがしくなった
・「お先に頂戴します」という心や器やお箸など丁寧に扱う心は日本人の心だと思いました。
・人には見えない所でも相手を思って丁寧にすることは日本に伝わる素晴らしいことと思いました。
・先生方のお辞儀や歩き方がとてもかっこよかった。
・大人になったら絶対に役立つことを学べて嬉しかった
・相手が自分のために何かをしてくれていることに気づき、それに感謝する気持ちを持たないといけないことを感じた。
・先生の素振りや色々渡してくださるときにニコッとしてくださる笑顔が綺麗でした
・私たちがスムーズに勉強できるように、色々と準備や工夫をしてくださっていて感謝の気持ちでいっぱいです。
・おもてなしやお茶を入れることはとても美しいなと思いました。人のために一生懸命やると美しい。なんでも一生懸命やると美しくなるのかなと思いました。大人になったらとても役に立ちそうなことを学んだと思います
・日本文化を学んで心も成長したとおもいます