煎茶道講座のご報告をさせていただきたいと思います。

2週間ほど前にご依頼いただいたのですが、損保ジャパンの顧客様向けに おいしいお茶の淹れ方やマナーなどの煎茶道講座をお願いしたいとの事でした。

最初は戸惑いましたが、 せっかく煎茶道を知っていただけるチャンスなので、ありがたくお引き受けさせていただくことにしました。

急だったこともあり、茶歴の浅い方も含め、力を合わせて、茶具台点前を披露してお客様(13名)の皆様をおもてなしいたしました。

着地点はおいしいお茶を飲んで日常から少し離れ、優雅なひとときを過ごしていただく事でした。「おいしかった、はじめて飲むお茶の味だった」「楽しかった」と嬉しいお言葉をたくさん頂戴することができ、ほっといたしました。 お点前さんも今日はぐっすり眠れると思います。
336061740_1142568133070687_5278601678150514640_n

 煎茶道に限らず、和の文化にはお互いを尊重する思いがあると思います。 その気持ちが和の文化に触れると、「心地良いな」と感じたり、「やっぱり落ち着くなぁ」と思ったりするのではないかなと思います。
人から大切にされていると感じると、私も心が温かくなります。 忙しい毎日ですが、誰かのために、自分のために、いつもより少しだけお茶を丁寧に入れて、心から一息つく時間をもつことで、心にゆとりのある潤いのある生活をみなさんが送れると、もっと素敵な世の中になりそうです。

難しい顔をされていたおじさまたちも、お茶をいただいた後、とってもほころんだ笑顔を見せてくださり、お茶ってすごいと思いました。 皆さんの笑顔を見てほんとに幸せな一日だと感じました。

微力ながらこれからも煎茶道の素敵な心をお伝えしていきたいと改めて思いました。

小笠原流煎茶道としてまたこのようなご依頼をしていただけるように努めて参ります。ありがとうございました。 村田翠奈

ご報告ありがとうございました。少人数で体験会を受けられるのも大変でしたね。しかし、お客様にも喜んで頂けたようですし、教室の皆さんもやりがいを感じられたのではないでしょうか。
第2弾のご報告お待ちしております。
豊橋教室の益々のご活躍を期待しております!