先日、教室を体験された方から嬉しいメールをいただきましたのでご紹介します。
先生へ
度々、申し訳ございません
本日、北野の街を散策しておりましたら、神戸北野ホテルの隣に大きなザクロの樹にたくさんの赤いお花が咲いておりました。
普通でしたら、なにげなく通りすぎていたと思いますが、先日、正客様の前に生けてあるのを拝見していたので目に止まりしばらく眺めさせてもらいました。
まだ、小さく色づいてもいなかったのですがザクロの実も確認できたので、おそらく間違いないかな、と(o^-^o)
なんだか、嬉しくなってメールを送らせていただいた次第です。
お忙しい中、度々メールをお送りしまして申し訳ありませんでした。
次回より、お煎茶教室どうぞ宜しくお願い致します。 K.M
K.Mさんは、煎茶道の体験を一度されただけですが、明らかに今までとは違う景色が見えるようになられました。
正客定めに花がある。
それだけで終わる人もあるでしょう。
しかしその花から、季節の移ろいや雅題(おもてなしの言葉)、亭主の無言のmessageや花が生けられるまでのstoryまで想像を膨らますことも出来ます。
するといろんな人の愛やたくさんの感謝の気持ちにも気づけます。
「無関心では愛も感謝も生まれないのです」
小笠原流煎茶道は美への感受性を磨くことが目的の一つでもあります。
美しいものを素直に美しいと思えること。…簡単そうですが、心や体にゆとりがなければ、見逃していたでしょう。スマートフォンに気を取られていても柘榴の花には気づかなかったでしょうね。
またその嬉しさを教えてくださったことに私も幸せを感じます。
文の最後にありますように今月から彼女は入門を決められました。
これからのご活躍が楽しみです!