三越伊勢丹特別企画「小笠原流煎茶道体験会」開催 2014.07/1-7/5
7月1日から大阪梅田駅にある三越伊勢丹にて小笠原流煎茶道体験会を開催しております。本日で4日目となりますが、予想を上回る数のご参加をいただき、ご好評いただいております。講座は1日4回「訪問時の心得」と「煎茶会の解説」の2回ずつとなります。
明日が最終日ですが、既に4講座ともほぼ満席となっております。
これからも皆様に煎茶文化に触れる機会を作ってまいりますので乞うご期待ください。

雅点前 行の飾り

毎回、たくさんのご参加をいただきました。

煎茶道と抹茶道の違いから、点前・客の作法、煎茶席の解説まで

訪問の時の心得…とてもお勉強になります!

百貨店内では立ち見の方も興味津津に集まられていました。
明日が最終日ですが、既に4講座ともほぼ満席となっております。
これからも皆様に煎茶文化に触れる機会を作ってまいりますので乞うご期待ください。

雅点前 行の飾り

毎回、たくさんのご参加をいただきました。

煎茶道と抹茶道の違いから、点前・客の作法、煎茶席の解説まで

訪問の時の心得…とてもお勉強になります!

百貨店内では立ち見の方も興味津津に集まられていました。
九州 金谷先生から♪ 2014.6.12
全国支部長会開催 2014.6.1
顕鐘塔供養茶会開催 2014.5.31
神戸女学院大学バザー茶会開催!
大阪城KKR茶会2014.4.13
煎茶道九州大会 (佐賀)2014.03.1
閑窓清友 2014.3.30
布袋茶会
【お茶会報告】
開催日:平成26年11月8日
場所:京都宇治 黄檗山萬福寺有声軒
点前:抱月棚点前 盛物:天仙の寿 正客定:菊痩蟹肥
担当:関西研修会百合組
いつも一緒に研修会にてお勉強してる皆さんと協力してお部屋の設え、お道具の準備等、一からお茶会を作る、という大変でしたがとてもよい経験をさせていただくことができました。
平日ということもあり一席のお客様それほど多くはありませんでしたが、終日お客様が絶えず「小笠原流と聞き参りました」というお声が私たちの励みとなりました。日頃何不自由なくお稽古やお茶会に参加させていただけることに感謝し帰路につきました。
開催日:平成26年11月8日
場所:京都宇治 黄檗山萬福寺有声軒
点前:抱月棚点前 盛物:天仙の寿 正客定:菊痩蟹肥
担当:関西研修会百合組
いつも一緒に研修会にてお勉強してる皆さんと協力してお部屋の設え、お道具の準備等、一からお茶会を作る、という大変でしたがとてもよい経験をさせていただくことができました。
平日ということもあり一席のお客様それほど多くはありませんでしたが、終日お客様が絶えず「小笠原流と聞き参りました」というお声が私たちの励みとなりました。日頃何不自由なくお稽古やお茶会に参加させていただけることに感謝し帰路につきました。