小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

今日は芦屋市の茶華道展が芦屋市民会館で開催されました。
IMG_7766
IMG_7770
御影教室と研修会有志の方々が担当されました。
IMG_7764
床飾り:幽人図 直外絵 盛り物:高士清友
IMG_7776
いとうまい芦屋市長を正客にお迎えして。
IMG_7789
正客定:黄花朱実
IMG_7792
彩雲棚香羽点前
IMG_7780
菓子:万寿菊
IMG_7800
花展も開催されました。
IMG_7798
家元作品:黒松、キングプロテア、ボンベイケイトウ、モンステラ、敷き松葉
IMG_7785
小笠原流からも参加です。
IMG_7802
IMG_7805
水屋は江草先生、南垣先生を中心に美味しく淹れていただきました。
今日も良い天気に恵まれ予想を上回るご来客がありました。
花展との同時開催でゆっくりとお楽しみ頂けたようです。
ご来客の皆様、ありがとうございました。
また、ご担当の先生方も一日ありがとうございました。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

3年ぶりとなるバザー協賛茶会が行われました。

IMG_7648
立礼茶布敷点前 足元には秋の花を添えて。
IMG_7638
正客定:百事如意
IMG_7712
例年5月末の開催が、10月末開催となり心配しましたが、毎回満席の大盛況となりました。
IMG_7696
今回は後見役を卒業生たちが務めました。煎茶と抹茶の違いや隠元禅師、お茶の種類など上手にお話ししてくださいました。
IMG_7674
水屋や進行も卒業生たちが頑張ってくれました。
IMG_7671 (2)
茶会会場(校庭)にある銀杏の木「西宮の保護樹木(重要文化財)」をあしらった和菓子「錦秋」です。
IMG_7754
神戸女学院大学・関西学院大学・両卒業生が担当しました。
後輩たちも自分で着付けして一日頑張りました!


IMG_7645
秋は学祭や手作り茶会などもあり盛りだくさんですが、イベントできることの歓びも感じています。
ご来席いただきました皆様、ありがとうございました。
青峰会のみなさん、お疲れさまでした。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

同門紙109号が完成しました。ただ今、発送作業をしていますので近日中にお届けいたします。
お楽しみにお待ちください。
IMG_7595 (002)

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

小倉リーガロイヤルホテルにて祝賀会が開催されました。
IMG_7555
まずは集合写真!各方面からのご参加有難うございました。
IMG_7557 (2)
梅根総支部長の開会のご挨拶
IMG_7561
ご来賓 小倉祇園八坂神社宮司 林圭太郎宮司のご挨拶
IMG_7563 (2)
家元挨拶 アメリカ、イギリス、スイス、中国も頑張っています。日本も頑張りましょう。
IMG_7567 (2)
五カ条がなくては生きてはゆけません。。皆さんが真剣に聞き入っていました。
IMG_7571 (2)
ご来賓 小倉祇園八坂神社 総代会会長 丸井美行様による乾杯のご発声
IMG_7579
美味しい食事のあとは、楽しい抽選会。 全員が有難く頂戴できました。
IMG_7574
中には西陣織の帯もあたった方も!
IMG_7583
会のあとは、それぞれが心満たされ、帰路につきました。ご参加の皆様ありがとうございました。
そして九州総支部の皆様、実行委員会の皆様、コロナで1年延期になりましたが本当に素敵な祝賀会を企画運営いただき有り難うございました。
久々にお会い出来た方々と再会歓ぶ声、「がんばりましょうね!」の声もあちらこちらで聞こえて参りました。
IMG_7591
また全員に60周年の記念誌や素敵な記念品までいただき、お心尽くしに感謝いたします!









小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

献茶式に続き、煎茶席二席が開催されました。
IMG_7410
本席の床には秀翠総裁の宝船 
60周年を振り返るとたくさんの宝を運んでくださいました。
盛り物は不老長春
山に入り、生き生きとした松を選んでご用意いただきました。
IMG_7469
ふくべ棚点前でおもてなし 茶葉は瑞峰庵、とても美味しく淹れられました。
IMG_7465
正客定は珍しいペッパーベリーと大菊の黄花朱実
IMG_7457
各方面から同門が集まり久しぶりの合同での茶会を楽しめました。
IMG_7477
続いて彩雲棚席 足元には烏瓜や大烏瓜、毬栗など。横には大きな瓢の炭篭を花入れに…。
IMG_7493 (2)
若い方たちも落ち着いてお稽古の成果を出されていました。
IMG_7475
床には家元書の友諒 盛り物は素心竹石 青竹の盛り台に石の取り合わせも素敵です。
IMG_7483
2種の盛り物が合わさっています。
60周年を記念して菊と蟹で華甲の祝いです。(お客様、気づきましたか?)
IMG_7497
こちらの席の菓子は「よろつよ」茶葉は星野村の伝統本玉露
大変美味しくいただきました!
IMG_7472
他にもたくさんの盛り物を飾っていただきました。
三階菱の幕もいいですね。
IMG_7543
三階菱といえば、お隣りには小倉城や小笠原庭園があり、小倉支部がいつも玉露の呈茶をされています。
IMG_7505
また、点心席もご用意してくださいました。

IMG_7407 (3)
最後はおまけで前日の一コマ 潤子先生に運びの確認をしてもらっています。
IMG_7415
みなさん、前日も夜遅くまで準備やリハを頑張っておられました。
総支部の皆様、心温まる素敵なお茶会をありがとうございました。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

令和4年10月23日(日)九州総支部の設立60周年記念大会が開催されました。
献茶式・茶会の部は小倉の八坂神社で執り行われました。
IMG_7424
総支部の若い方たちも華やかに着飾ってくださいました。
IMG_7442
家元による献茶式 玉露を奉納いたします。
IMG_7439
流派の弥栄を願い、同門一門が心を一つに見守っています。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

10月16日兵庫県公館茶室でふれあい茶会が開催されました。
IMG_7311
茶室・楠園亭は毎回満席です。
IMG_7290
軸:蘭石 雲華上人 盛り物:道山余味
IMG_7294
正客定:山里秋景 
IMG_7322
ご来賓の兵庫県関連の方々や茶道協会の皆様もお席入りされました。
IMG_7302
菓子:秋の音
IMG_7315
天目台に金地色絵四君子(二代竹軒作)
IMG_7343
今回は貴人点前です。
IMG_7328
煎茶席が初めての方も多く可愛らしい道具に興味津々。
玉露の味も大変喜ばれました。
久しぶりの兵庫県の茶会でたくさんの参加があり、最終席にも入りきれず、急遽一席追加をいたしました。
今日も暑いくらいの気温で大変でしたが、お役のみなさま最後まで一生懸命のおもてなしをありがとうございました。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

先週の土曜日にアパートのミーティング室でデモンストレーションをしましたので、ご報告申し上げます。アパートは300世帯以上あるので、メールでの連絡はせず、ラウンジと受付に写真入りご案内メモをおいてお知らせしました。

 

2022108日土曜日15時より

アパートのミーティングルーム

卓式点前を2回披露

アパート4

煎茶道の説明(2煎淹れ、その間にお菓子を頂く)

お煎茶の頂き方。

季節ごとにお茶会を行う。

などをお伝えしました。

 アパート3

ゲストの皆様は、初めての玉露のお味と風味、フレッシュさに驚いていらっしゃいました。

 アパート2

英国では、コロナの規制は早くから解除されましたが、

デモンストレーションでは、少し間隔をとってお座り頂きました。

この後は、折り紙とお着物お着付け会を行う予定でございます。

しばらくは、アパートやこちらで知り合った方をお招きして、ゆっくりとお煎茶を味わって頂こうと思っております。

室岡先生 イギリスでも煎茶道のご紹介をありがとうございます。ご活躍を拝見し、日本の皆さんも刺激を受け、とても励みになっています。煎茶道の基礎を学べば少しずつでもその魅力はお伝えできるはず。日本でも積極的に頑張ります。
引き続き、イベントのご予定もあるようですが、煎茶道を通して素敵な出会いを広げていただけるよう願っております。またのご報告お待ちしております!

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

IMG_6792
朝の集合写真 今日は一日笑顔でお迎えいたしましょう!よろしくお願いいたします!
IMG_4160
雅楽の音色に祓い鈴と雅な待合室
IMG_4348 (2)
イベント会場の閬風亭では人気店や作家のワークショップ(写真:煎茶道東京 谷本社長のシングルオリジン飲み比べ)
IMG_4508
この日限定イベントも多数あり、会場内は賑やかに。
IMG_4531
大玄関付近にも有名作家の作品やお茶から抽出したフレグランス、そして各種急須も展示。
IMG_4408
IMG_4515
出展協力16ブース!!で日本茶のある暮らしをお客様に楽しんでいただけました。
IMG_6789 (2)
IMG_6790 (2)
片づけ後、ようやくお茶タイム♪ 青峰会の皆さん一日お疲れさまでした。
このような大きなイベントは初となる学生の参加者も多く戸惑いもあったと思いますが力を合わせて心からのおもてなしが出来たのではないかと思います。本当に良く頑張ってくださいました。
これからも煎茶道・茶文化を魅力ある形で発信して参りますので、若い世代を温かく見守って応援してあげてください。





小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

黄檗山萬福寺で盛大に月見の煎茶会が開催されました。
IMG_7243
10月28日からのランタンフェスティバルも一足早く点灯され境内は賑やかに。
隠元禅師の茶器をモチーフに…
IMG_7169
小笠原流は西方丈での茶席
IMG_7182
待合には黄花朱実
IMG_7180
関東や山陰からの同門もお越しになり、毎回満席となりました。
IMG_7194
青峰会男性部も頑張ってくれました。
IMG_7236
出番前の一コマ 舞台裏もなごやかなに。
IMG_7241
最終席も無事終わりました。みなさんお疲れさまでした。
IMG_7245
気づけば、今日は美しい十三夜です。今年は十五夜共に美しい名月でした!
IMG_7248
萬福寺をあとにする頃、すっかり静かな境内は虫の音だけが響きます。
毎週のように続く茶会。バタバタする水屋や受付。緊張する点前に童子。そしてお客様の笑顔。
どれもすべてが有難いことですね!
心地よい疲れまでが有難いと思える今日この頃です。
IMG_7186
おまけ 法堂前広場には老子の「上善若水」モチーフが。
このランファンフェスティバルは10/28~1/31まで黄檗山萬福寺で開催の予定です。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ