小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

関西を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

関西を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。


地域の明峰地区において明峰公民館が募集をしてくださり62日(金)・6月16日(金)の2回コースで煎茶体験講座を企画してくださいました。

残念なことに6月2日は大雨で警報が出たため、中止となりましたが16日は8人で実施しました。10:00から11:30分でしたので全員に玉露とお菓子をお召し上がりいただいてお茶会形式の体験をすることといたしました。
岡田

杭州棚雅点前 真の飾りのお点前をしながら今、何をしているのかを説明しながらの体験としました。

水屋では温度計を使ってお茶をお出ししている姿をも見ていただいての体験でもありました。
話しながらのお点前ですので、マスクをしましての実施でしたが三蓋菱定紋の話もして興味深くお聞きいただきました。

玉露の味もしっかりと勉強していただきました。

男性二人、女性六人でしたがとても良く分かって、あとのアンケートで八人全員が大変良かったとの評価で、館長様からとても喜んでいただきました。

これが小笠原流煎茶道のお稽古のキッカケになれば本当に嬉しいのですが果して?

                                     以上                             

 川西支部 岡田 秀官
ご報告ありがとうございました。
大寄せの茶会とは違い、体験会ではお客様のご質問にもゆっくりお答えできる時間があるのがよかったですね。
煎茶道の点前をお見せするだけではなく、何のためにお点前をして、どのような目的があって稽古をしているのか。などをご理解してご覧いただくだけで興味の湧き方も大いに変わるでしょう。
文人趣味の棚やその日の設え、菓子の決め方や茶葉の選定もご説明があると、より関心が湧きますからね。
水屋の様子をライブでお見せするのは斬新です。
川西支部、有志の皆様ありがとうございました。今週末は、いよいよ夏季大学です。引き続きよろしくお願いいたします。

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道


    令和586日(日)

お茶会名:  冷茶を楽しむ会     担当支部:  島根支部

茶会の責任者: 永井秀悦

<清雅棚冷茶点前>

  座礼席
 
 座礼席 (2)
 立礼席 (4)
 
座礼席 (3)
 立礼席
   
<清雅棚冷茶点前>

(座礼席)盛物:秀果仙芳  正客定め:悟

(立礼席)盛物:青紫連芳  正客定め:悟
 86日(日)、米子の松悦庵(座礼)、健寿庵(立礼)で冷茶を楽しむ会として開催いたしました。

続く猛暑の中での茶席ですので、如何にしてお客様をお迎えすることが出来るのかを考えました。外蹲と内蹲に流れ出る水の量を増し、氷柱を立て一席を5人様に限定予約としました。待合には間を取り、本席には今の季節に合わせた盛物、正客定とし、手伝う人も10人で役割を決め無駄なく思ったよりスムーズにお迎え出来ました。

又小笠原流煎茶道島根支部は、小児がんと闘う子たちとご家族の会(かけはしの会)を応援しています。私達は、日本の伝統文化煎茶道の茶席でいつも穏やかに幸せなひと時を過ごしています。がんで苦しんでいる子供達が笑顔で楽しく過ごせますように願うこの度の冷茶会でした。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

去年に引き続き、実行委員の方にお声がけ頂き、8月11日金曜日に同志社大学の継志寮にて大学主催「夏祭り」に出展させて頂き、お茶会を持たせていただきました。
IMG_3128
助っ人の先輩方と部員の学生で頑張りました。
IMG_3131
部長 中根さんのお点前
IMG_3142
IMG_3141
浴衣には襦袢、足袋も履き、稽古通りのきっちりとした所作を心掛けました。
IMG_3143
IMG_3145
正客定は「朝天鶏鳴」、お菓子はテーマの夏祭りに因みまして「華火」です。
一席15名を三席回しました。
IMG_3129
地域の住民のご参加もあり大勢の方を迎え、お客様にも大変喜んで頂き、良い経験になったと思います。まだまだ経験不足で至らぬ点も多いですが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。 副部長 山本日菜

同志社大学の皆さん、お茶会報告ありがとうございます。とても良い経験になりましたね。自分たちで茶会を持つと他のお茶会に参加した時も今までとは違った目線で茶会を見ることができます。
席つくり一つ、相当悩んだのではないでしょうか?
当日お手伝いくださった先輩たちにも感謝して、また次回に繋げましょう。
皆さんの積極的な姿勢をとてもうれしく思います!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

日 時 令和5年8月6日() 10時~

場 所 なかまハーモニーホール3F

 北橋様が本年3月をもって北九市長を勇退をされました。
又、長年にわたり奥様が支部のお茶会に
ご多忙にもかかわらず、ご出席いただきましたことに感謝を込めまして七夕茶会を催すことにしました。
全体写真
茶席風景 七夕茶会
猛暑の中、ご夫妻様は喜んでご出席くださいました。 

又、日頃から水巻支部にご指導ご協力をいただいています浦塚九州総支部長、梅根副支部長や八木下先生・甲斐先生お社中のみな様・元職場の先輩、後輩のみな様方を、お迎えしましての一席のみの茶会としました。 ゆっくりと楽しい雰囲気で一時を過ごすことに心がけました。
七夕茶会 茶席風景2

 前市長様から軸、盛物、正客定め、点前道具等々一つ一つに興味を示されて、熱心なお尋ねには心に響くものがありました。
七夕茶会 床
       掛軸 七夕(東大寺 上野道善)  盛物(秀果仙芳)
2023.7.7 金谷 七夕茶会
  正客定め(百寿大福)  生菓子(天の川)

ご出席のみな様から再度のお茶のご所望もありまして、ゆっくりと楽しい和やかな名残尽きない会で終わることが出来ました。

七夕茶会集合写真

 前日の準備に際しましては浦塚先生にお手伝いいただき感謝申し上げます。水巻支部の皆さんお疲れさまでした。                                                             水巻支部 金谷 秀信

素敵な茶会のご報告ありがとうございました。

風炉瓢杓点前だったのですね。北橋健治先生ご夫妻はじめ、皆様のご来席の下、七夕に設えた温かい煎茶会の様子が伝わります。
ご報告ありがとうございました。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

アメリカ ボストンにおいて日本文化黒船祭り参加  教授 平維壽 榮理
  IMG_6706
 美味しい初めての玉露に感慨も一入の感!
  IMG_6742 (1)
  抱月棚冷茶点前 冷たいの最高!!
 IMG_8608
  大勢のお客様に囲まれて。煎茶道具に感心の様子。
 IMG_6729
 可愛い干菓子に興味津々でした。
 早くもお稽古をしたいとの嬉しい言葉もありました。
  

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

8月15日から20日までJR京都伊勢丹10階アートスペースにて煎茶工芸作家 加藤清昌展が開催されます。
京都までお出かけの際には、是非お立ち寄りください。
img022

img023

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

 花観茶会そして冷茶茶会へ

お稽古を重ねる中で、お煎茶の味わいをより多くの方たちに届けるには…が社中で話題となることがありました。
そこで、同門の方の古民家を会場とすることに快諾頂き、桜の見頃のころ 知人やご近所の方にお声掛けし、卓式点前三席でお迎えしました。
S__41451557
S__41451561

卓式点前 短冊 軽燕 風 斜めに受ける 文浄老師

盛り物 閑窓清友

正客定 百寿大吉

テーブル席で自ずと空気も和み、設えの短冊や盛物・正客定め、お道具にお点前。そしてお煎茶の味わい 何れでも喜んで頂きました。
S__41451564
S__41451562

花見茶会を終えた数日後、おひとりの方から「あのお味を子供たちの記憶として残してやりたい」とお声掛けがありました。

ボランティアで週一回コミュニティーセンターで小学生の放課後子供教室にて手作りおやつを提供されている方でしたので、夏休みのはじめに体験会をすることにいたしました。
S__41451544
前日の会場造りには子供たちも経験のない畳拭きに挑戦。「楽しみだなあ」の声が聞かれました。
当日は開場が待てず落ち着かない雰囲気でしたが、席入りの後は、『瀧』の軸と竹籠に山草を入れて涼しさを演出していること、日常生活の中のお茶のこと、また席での客としてのあいさつやお菓子や、お茶をいただくマナーなど親しく先生からのお話を聞くことで、次第に楽しむ雰囲気が生まれました。いよいよお茶が運ばれました。初体験でお茶の苦みに表情を崩す子もいましたが、挙って手作りのわらび餅がとても好評でした。
S__41451554
S__41451553
平素は活発でも整えられた茶席で静かに待つことを自然に体験できたと感じます。アンケートで「お菓子のあとの二煎目の味が美味しく納得できた」「また参加したい」との声が多数ありました。
最後の席は大人の方も交じり三席を無事終えました。
平素のお稽古で幅広く学ばせて戴いていることが今回の茶会につながったと考えます。
お茶の力を信じ、今後もつながりが感じられる場造りのため役立てれば幸いと願っています。ありがとうございます。  島根支部 
佐々木翠康                             

 S__41451551

 

島根支部の皆様、2件にわたるお茶会報告ありがとうございました。

窓からの桜も美しく卓式点前で和やかな茶会であったと思われます。さぞかし、美味しいお茶だったのでしょうね。そして
「お子さんたちに美味しいお茶を飲ませてあげたい」という思いから、見事に実行されましたこと嬉しく想います。
お子様たちも暑い夏日に冷たいお茶とわらび餅を楽しまれたことと思います。今回の茶会体験や味覚の記憶がお子様たちにとって良き思い出になりますように。
佐々木社中のみなさま、ありがとうございました。
 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

7月29日土曜日に無事、タットンパークでの日本の夏祭りが終了しましたので、ご報告申し上げます。

お点前とVIP合成写真
今年は、夫の出張と重なり、祭りへは一人で参加しました。

午前中にVIPの皆様へお点前を行い、午後はテントの中で一般の皆様へデモンストレーションを行いました。

前日に冷玉露を用意し、お菓子はきな粉とお抹茶のビスケットをお干菓子風に作って使用しました。

 お客様にお茶を運んでいる所
スタッフとの連絡が十分でなく、一般の皆様へのデモンストレーションでは、マイクが使用できず、説明の声が十分届かなかったのが残念でした。

テント内はお琴や演歌のセットなどもあり、カオスな感じでした。
テント内一般の皆様へデモンストレーション
そんな中でも皆様、デモンストレーションを静かに見学して下さり、

初めての煎茶道のお点前を集中して参加して下さいました。

 タットンパークVIPお写真

VIPは、今年は在イギリス日本領事館より公使もお越しになられました。

(VIPお写真の一番左)

 

当日は、雨の予報でしたが強く降る事もなく、予定していた催しが全て行われました。

引き続き、9月のルーマニア:コミコン、マンチェスター市のDokiDoki日本祭りのデモンストレーションも頑張って行っていきたいと思います。

 以上でございます。

 室岡先生、ご報告ありがとうございます。今回はお一人で点前から運びに点て出しと大変でしたね。お菓子も手作りされていて本当に頭が下がります。
テント内では他の催しもあったようでなかなかの賑わいですね。
しかしVIPの方々には落ち着いて点前もご覧いただけたようでなによりです。点てだしに水出し玉露を使われたのは好いアイデアでしたね。
現地スタッフとのコミュニケーションや会場での予期せぬアクシデントも多いことと思いますが、日本からも応援しておりますので体調にはお気をつけて頑張ってください。来月も2か所でのデモンストレーション!またご報告をお待ちしております。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

令和5年7月20日 西宮神社で湯立神事が齋行され、小笠原流煎茶道事務局の安永さんがご奉仕されました。
360108073_6730374630341259_5296025003789809878_n

兵庫県西宮市の西宮神社で、夏の暑さに負けないよう無病息災を願う夏祭が開かれています。

毎年7月20日に行われる西宮神社の「夏祭」は江戸時代に始まったとされていて、例年1万人以上が訪れます。

拝殿前では暑気払いと無病息災を願う「湯立神楽」の神事が執り行われました。

白装束をまとった巫女が釜で煮立てた熱湯に塩や酒を入れて清め、ササを熱湯にくぐらせて勢いよく振り上げます。

参拝した人たちは暑い夏を健康に過ごせるよう願いながら、しぶきを浴びていました。

参拝者は-
「思ったよりは熱くなかったです。煮立っていたのですごいのかなと思って」
「熱かったわぁ」
「この夏、家族みんなで健康に過ごせたらいいなと思いました」

午後6時からは「えびす万燈籠祭」が開かれ、330基の石燈籠と5000個のろうそくに火が灯され、境内を幻想的に彩ります。

サンテレビでも放映されましたのでよろしければ、YouTubeをご覧ください。↓








小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2023年7月8日福岡アクロスにて家元嗣講演会を開催しました。
IMG_2650
博多駅から車で15分ほど移動
IMG_26521
会議室ですが、盛物をご用意いただき清々しい空間に代わりました。
「竹深避暑」かわいい金魚は熊本からの参加です。
IMG_26551
浦塚総支部長のご挨拶。 6階会議室で30名ほどで行いました。
IMG_2670
IMG_2664
休憩時間には煎茶の点て出し。お菓子は「夏木立」美味しゅうございました。
IMG_2666
皆さん、一生懸命筆記されていました。
今回は映画「日日是好日」の考察する稽古の学びです。
映画を観た方、まだの方も日頃の稽古を振り返りつつ、楽しく学んでいただきました。
二十四節気から本来あるべき人生設計図など…お茶の学びは意義深いものです。
明日は朝日カルチャーセンター北九州での講座とお稽古です。
ご参加の皆様、また担当支部の皆様、ありがとうございました。








小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ