日頃の稽古から何を学び、どう活かすかを言語化できるようになることの大切さにも触れられています。
家に居る時間がある今、煎茶道の稽古について振り返ってみるのもいい機会ですね。
沼野先生ありがとうございました。
https://globis.jp/article/7547
皆さん如何お過ごしですか?
楽しい初煎会も無事に終わって、今年も頑張ろうと思った矢先、将に水を差された感、時が止まった様ですね。今をどう過ごすかと、試練を私たちに与えられた機会だと踏ん張るより仕方ないですね。世界を震撼とさせたコロナも何時になったら終息するのでしょう。美しい桜の季節も無情に過ぎて行きます。窓より眺める春の景色を虚しさと共に眺めています。しかし私たちには煎茶道と言う素晴らしい友がいます。時間に退屈する暇はありません。この時とばかりに丸盆、角盆、茶巾扱いなど初歩から見つめ直ししては如何でしょう。今まで見えなかったことが発見できるかもしれません。コロナ騒ぎもいつかは終わります。皆さんの一層の進歩を楽しみにしています。世界中が混迷の時、誰よりも一歩先んじられるように頑張ろうではありませんか! 皆様に一日でも早く会えること願っています。
秀道
3月22日(日)沖縄県煎茶道協会主催「煎茶道講座~煎茶を楽しもう~」 知っておきたい日本に伝わる和の心~と題して小笠原流煎茶道沖縄総支部で講座を担当しました。
一部は総支部長のお話し
長谷川先生は、2020 BEST OF
MISS-OSAKA-大会の公認講師をされています。
〜ミスユニバース、ミスグランドジャパン大阪選考会〜
最終ファイナリストの15名を対象にビューティキャンプで和の作法を指導しました。
大阪大会のコンセプトは【大阪から世界へ】
日本女性として身につけておきたい礼儀作法を身につける…というお役目でした。
美しいお辞儀や箸の扱いまで立ち居振る舞いを中心にいたしました。
今回はコロナウイルスの関係で無観客選考会でした。
アンケートより抜粋
*作法を見直し、日本の素晴らしさや奥ゆかしさをもっと世界に発信していきたいと考えました。礼儀作法が整い本当に日本人に生まれて良かったです。日本人として恥ずかしくないような立ち居振る舞いを行っていきます。
*日本人らしい細やかな立ち居振る舞いや礼儀について沢山ご指導いただきました。
今まで正しいと思っていたことが、実は間違っていたりと、驚きと学びのある時間でした。
*日本人女性として、またベストオブミス大阪ファイナリストとして胸を張れるように、常日頃から精一杯尽力いたします!
*毎日仕事で海外のお客様と接する私にとって、気付きや学びの多い大変充実した時間でした。
自分が出来ていると思っていても知らなかったことが多々あり、情けなくも感じましたが…
常日頃から日本女性としての在り方を意識し、教えていただいたことを早速実践していきます。