小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

小学校では、1年生で箸についての授業があります。
箸の歴史から取り上げ方、持ち方、忌み箸、箸の種類など。
そして2年生と4年生で箸の扱いテストがあります。
箸の上げ下ろしから持ち方、使い方などを校長先生、副校長先生とチェックします。
IMG_8466

作法に関する考え方も時代と共に変化し、最近では右利きに矯正するということも少なくなりました。
お客様が左利きと事前に分かれば、最初から箸を右向きに置くケースも増えてきましたし、フォークやナイフのように縦向きに置く店舗も多くなりました。
それはそれで時代の流れなのでしょうが、日本の文化として箸のおき方や意味合い、美しい扱い方などは無くすことなく伝えていきたいと思います。
テストでは、座布団に座る前の挨拶から。
なかには緊張して思うように箸が持てず泣き出す子も。
小さな子たちが箸を持てるように一生懸命に頑張る姿、いつも応援したくなります。
卒業されるころにはきっと上手になっているでしょう。
がんばれ!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

11月23日新嘗祭にかけて、淡路の伊弉諾神宮で正式参拝を目的に研修旅行を行いました。
IMG_8288
バスの中では伊弉諾神宮についてのDVDでキッチリ予習も行いました。写真はちょうど明石海峡大橋を渡っているところです。
IMG_8315
雨のため、急遽予定変更して千年一酒造さんの見学に参りました。
IMG_8299
IMG_8303
試飲も楽しめました。
IMG_8308
IMG_8325
その後、移動し昼食会場へ。
IMG_8365
淡路牛も美味しくいただきました。
IMG_8322
12月6日箕面でのお茶会のお知らせもありました。
IMG_8326
こちらです↑ お煎茶体験会です。初めての方もお気軽にお越しください。
IMG_8330
いよいよ、伊弉諾神宮です。
IMG_8369
家元の記帳のあと、正式参拝となります。
IMG_8371-1
天御柱の前で玉串奉奠をさせていただきました。
正式参拝の時は晴れ間も見え、雨で浄化されたあとの清々しい参拝となりました。
新嘗祭という日に正式参拝をさせて頂けたことを有難く思います。
関西総支部のお役の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
これからも心一つにして頑張りましょう!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!





小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

  L1032420
  家元講演
  L1032426
  メモをとりながら熱心に聞いておられました。
  L1032470
  茶布敷点前 初心に戻って
  L1032483
  美味しく戴きました
  L1032491
  比翼棚香羽点前
  L1032482
  文思棚炉瓢杓点前
  L1032481
  一煎目が正客様に!
  L1032494
  講習会を終えてホット一息 お疲れ様でした。総勢45名の参加でした。

  

 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022.11/13 熊本県熊本市民会館において3年ぶりとなる合同煎茶会が開催されました。
IMG_8145
修復作業が進む熊本城もライトアップです。
IMG_8172
前日準備とリハーサル 遅くまで頑張りました。
IMG_8147
IMG_8149
松の枝ひとつで雰囲気があがりますね。
IMG_8175
朝から十席の茶席を行いました。受付係もおつかれさまでした。
IMG_8181
待合席では数々の文人華飾りをご覧いただきました。動画にしましたのでご覧ください。


IMG_8191
茶席は文思棚点前 軸:雲心 五代家元書 盛り物:平安大吉
竹や大柚、待合の花材から蟹までも支部の皆さんでご準備されたようです。
IMG_8185

IMG_8174
お菓子:もみじ
IMG_81921
熊本支部の皆様 一日大変お疲れ様でした。8月の夏季大学(熊本)や先月の九州総支部60周年に続いての大イベントでしたが熊本支部の素晴らしいチームワークで大盛況な会となりました。
来月も煎茶の体験会を予定されているとのことなので楽しみです!
今後のご活躍をますます楽しみにしています!!




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

私どもは、北九州市の地元の窯元・企救焼の65周年の記念茶会を担当いたしました。
こちらの窯元の煎茶教室で、小笠原流のお煎茶のお稽古をさせていただいております。
窯開き期間の5日間のうち2日間、煎茶席を担当いたしました。窯元宅は、すべての部屋が展示場になりますので、居間を茶室にしつらえての席作りをしました。
二日との良い天気に恵まれ、気持ちの良いお茶会になりました。裏庭は、小高い丘になっており、藤棚、蜜柑の木、柿の木、ツワブキ、ススキと秋の風情を感じることができます。
IMG_179465周年茶会

企救焼は、北九州が
5市に分かれていたころの小倉市の市長様はじめ地元の文化人たちの昔年の小笠原公の御城下にあった窯の復活をしたいということで北九州の近く陶工の里・上野(あがの)から招いて開かれた窯です。
IMG_178065周年茶会

五年に一度のお茶会は、ほとんどが窯元と何らかのつながりのある方の出会いの場です。アットホームな暖かい雰囲気でのお茶会になりました。無事、2日間のお茶会を務めることができ、担当者一同安堵いたしました。今後一層煎茶道に精進したいと心を新たにいたしました。 
IMG_7459

企救焼の65周年誠におめでとうございます。企救焼の三階菱煎茶器ですね。九州総支部60周年の時も窯元の皆さんにご活躍いただき、大変嬉しく思っておりました。機会あれば是非伺いたく思います。
小倉北支部中村支部長はじめ、みなさまありがとうございました。



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

10月2日に開催された小倉北区の文化祭では、小笠原流は和室の席担当でした。
年々和室で正座というのが難しい方が増えてきておりますので、お席は和風ではありますが椅子を取り入れた設えにいたしました。

IMG_17078月7日小倉北区文化祭

コロナでお茶会が中止になっておりましたので久しぶりの再開となりました。コロナ禍のためお茶席は、一席十人の席にしました。水屋の方も防菌に細心の注意をし、布巾を使わず、使い捨てにするキッチンペーパーやタオルを使用しました。お菓子もプラスチックケースに入ったままお出しして召し上がっていただきました。このようにいろいろ制限がありますが、少しでも心地よくお過ごしいただきたいと思い、中国の後漢書にある話からの「壺中日月長」というお軸をかけ、「百事如意」の盛り物で心を開放していただければと思いました。
IMG_16738月7日小倉北区文化祭

煎茶連盟のお茶会ですので、他流派の方とも交流があり、煎茶道を目指す者同士切磋琢磨できる場でもあり、よい関係を結ぶことができる楽しみもあります。煎茶道の発展のためにも精進しなければとあらためて自覚しました。

小倉北・西・東の3支部の皆様、ご報告有難うございました。
10月の気持ちの良い気候の中で、清々しく小倉城庭園でのお煎茶の会が行われたことと存じます。
コロナ禍の大変な時こそ、他流派の方々とともに茶文化を盛り上げていきたいですね。


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

http://www.senchado.com/

会 期】 令和4年11月25日(金)~27日(日)
小笠原流は26日(土)茶席です。
【時 間】 10:00 ~ 15:00  (受付14:30終了)
【会 場】 東京都 新橋 東京美術倶楽部 2階・3階
       〒105-0004東京都港区新橋 6-19-15
【茶 券】 1枚3席綴り券 3日間共通
       前売茶券   5,000円
       当 日 券    5,500円 ※枚数限定
【主 催】 一般社団法人 全日本煎茶道連盟

1日3~5席の煎茶席を設けて皆様のご来場をお待ちしております。
賛助会員による茶道具等の出店もございます。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

 314903829_10229074890318987_952122384089952717_n
 茶布敷点前
 314893149_10229074890798999_9209875799805977896_n
 玉露の味は?お菓子はなーに?
 314739382_10229074892519042_2816083690712758507_n
 日本の巻き寿司、最高ですね。
 314722181_10229074891639020_1606706454620004957_n
 次の茶会は?

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

第19回和文化教育学会の全国大会が京都同志社大学新町キャンパスで開催されました。
各先生方の研究発表やシンポジウムが行われる中、別室では和文化体験として煎茶席をもたせていただきました。
IMG_8008 (2)
茶席は同志社大学煎茶道同好会が担当されました。
IMG_7978
林部長の茶具台点前
IMG_8006
30名様限定とのことでしたが40名様程の希望者に席入りいただきました。
IMG_8014 (2)
3席目は清風会メンバーも席入り。
IMG_7990
水屋で美味しいお茶をを淹れてくれました!
IMG_0956
今回が初着物・初茶会のメンバーも頑張りました。
IMG_7983 (2)
同志社大学煎茶道同好会顧問の佐伯順子先生もご来席いただき部員たちに温かい応援のメッセージをいただきました。和文化教育学会の会員方は和文化の精神をどのように学校教育に取り入れていくのかを検討する学校の先生方が多く、煎茶道文化の学びや文人趣味のことなどにも大変興味深く関心を寄せていただきました。

同志社大学煎茶道同好会の皆さんもとても気持ち良く進んで準備から手伝ってくれました。また、真摯に煎茶道に取り組む姿はお客様たちからも絶賛されました!
一日お疲れさまでした。皆さんのご活躍期待しています!



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

 八女の里 秋はすぐそこまで
  L1032320

  L1032305
  山口勇茶舗 ご夫妻と共に
  L1032302
  日本一の玉露を奥様自ら淹れて頂きました。最高の美味でありました。
  L1032311
  玉露手揉み発体験  美味しい玉露が出来るかな?
  L1032314
  缶に詰めてもらってさて味は?返ってからのお楽しみです。
  L1032318
  星の茶公園記念撮影
  L1032324
  宇宙人に襲われる?!
  L1032323
  ご兄弟?

  L1032322
  恋人?
  
 
  

  L1032334
  帰りに太宰府天満宮にお参り
  L1032341
  菅原道真公をしのんで。
  L1032344-1
  楽しい一日でした。

 
  

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ