小笠原流煎茶道便り「日々是好日」

兵庫県芦屋市を拠点に、日本各地・海外において小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する 『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

芦屋市を拠点に、小笠原流煎茶道の保存と伝承を図るとともに、
煎茶道文化の普及活動を行い、日本文化の向上と発展に貢献する
『小笠原流煎茶道』の公式ブログです。

令和五年八日 初煎会 ふくべ棚点前
  L1032520
   掛け軸 「我逢人」 黄檗山万福寺管長 近藤博道書
  L1032550
  ふくべ棚点前
  L1032552
  新春の玉露を楽しまれておられました。
  初煎会9日 2日目
  L1032574
  漆工芸家 三木表悦先生をお招きして
  L1032578
  L1032589
  台湾からの生徒達も緊張の面持ちで
  懐石の部
  L1032602
  一献如何ですか?
  L1032597
  お酒!待ってました。
  L1032600
  楽しいひとときです。
  L1032595
  L1032596
  痺れと格闘中・・・?
  L1032606
  懐石が済んでホット一息 本日の影の功労者達です。お疲れ様でした。

  


小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2023年1月8日から家元初煎会がはじまりました。
IMG_7062 (2)
今年も年始のご挨拶に各地からご参加いただいております。
IMG_7131 (2)
今回の宝籤もとても素敵なんです!
IMG_7133 (2)
露地で身も心も清め、席入りに向かいます。
IMG_7013
今年も福尽くしのおめでたい設えや和やかな交流、貴重な文房四宝に懐石などなど、みなさんお喜びでした。
今週末にも2日間予定されていますので、お申し込みされている方はお楽しみにしていてください。




小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

12月に入っていましたが、庭園の楓はきれいに紅葉が残ってお客様を楽しませてくれていました。
時季的にお客様は、少なかったのですが、おいでいただいた方は、茶席を楽しんでくださる方々でした。
IMG_1873

床のお軸は、「無常」盛り物は「不老佳色」としました。
一年のおしまいの月であり、また、新しい年の予感を感じていただけるようにと松と清らかさを表現する白菊を使いました。
正客定めは、まだまだ晩秋を感じさせるこの時季「菊痩蟹肥」にいたしました。
IMG_1893

お点前は、彩雲棚香羽点前をし、おもてなししました。
茶席のお話やお煎茶のお話をさせていただくとお客様からも質問いただいたり興味深くお聞きいただいたりしてゆったりした心地よい時間を過ごさせていただきました。

小倉の中村先生はじめ、先生方ご報告ありがとうございました。
小倉城庭園(小笠原庭園)では、あちらこちらに三階菱がありますので、お客様方も煎茶席の三階菱に興味を持たれたのではないでしょうか。
今年一年各所でのお茶会ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、佳いお年をお迎えください。



 

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

甲南大学 佐藤泰弘副学長の文学部歴史文化学科の授業で「伝統文化を学ぶ」講義に参加させていただきました。
テーマは「煎茶道」
私たちは日本茶についてどのくらい知っているのか…
人々にとって茶の存在意義、茶と仏教の繋がり、煎茶道の学びなどお話しさせていただきました。
17322100028622_Moment
今年、天皇陛下から「厳統大師」という7つ目のの大師号を賜った(国師号含む)
隠元禅師の紹介
IMG_92491
「伝統文化を学ぶ」では能楽、生け花、茶の湯、神道などの先生方の授業もあり、大変意義深い授業となり、受講できる学生が羨ましいです。
17322101800231_Moment
簡単な玉露の点前も披露し、味見していただきました。
「初めての味わい」「ガツンと来る旨味」「いつまでも残る香り」「いつものお茶にはない出汁のような旨味」「点前が綺麗」などの感想をいただきました。

受講生の皆さんには、今回の授業を機に身近にある日本茶・茶文化にも興味を持っていただければ嬉しいです。









小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

西
2022年12月3日 西法寺献茶式 (1)
12月3日、西法寺(菩提寺)に於いて、浦塚丈宜先生にご協力をしていただき

献茶式を行いました。
2022年12月3日 西法寺献茶式 (3)

2022年12月3日 西法寺献茶式 (6)

2022年12月3日 西法寺献茶式 (5)

2022年12月3日 西法寺献茶式 (4)
天候にも恵まれ友人や仲間にもご参加いただきました。

何よりも、住職様・坊守様・若隠様にとっても初めての経験で喜んでいただきました。

本堂での阿弥陀様の前で緊張しましたが、優しい微笑みに落ち着くことが出来ました。

門徒会館で玉露茶とお菓子をいただきながらの談笑で忘れ難い一年を締めました。

 ご参加くださいました皆さまに感謝申し上げます。


厳かな献茶式のご報告有難うございました。
本年も一年間ご活躍のこと大変嬉しく思います。
年明けの初煎会でお待ちしております。
中間支部、水巻支部の皆様も良いお年をお迎えください。

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

12月10日神戸女学院大学内の茶室で煎茶道部の手作り茶会が開催されました。
12月にしては穏やかな気候でした。
IMG_9064
玄関や待合で猿のお迎え。猿蟹合戦のストーリーの猿の家のようです。
IMG_9042
盛り物:大寿佳色  掛け軸も学生手作りです。
IMG_9081
ご家族や友人、先輩たちがたくさんお越しくださいました。
IMG_9051
お菓子の柿は、中が干し柿入りの白あんで大変美味でした。
懐紙の柿の枝の絵と繋がり、木守りのようです。
IMG_9106
本席のあとは庭に移動して香煎茶で和やかに。
IMG_9130
猿と蟹も仲直りに! 細やかな演出です。
IMG_9146 (2)
手作り茶会を通して、おもてなしの難しさも感じたようです。
お客様に対して「あれも出来た」「こうすればよかった」との反省を次回に生かして、更におもてなしの完成度を上げていきましょう。
自分たちで茶葉や菓子選びから道具つくり、今年は勅題の「友」をテーマに演出してもらいましたが、やりがいも十分あったようです。
3月には同志社大学もチャレンジされますので楽しみにしましょう。
今年も沢山の茶会を楽しめました。来年もまた頑張りましょう!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022.12/3 3年ぶりの関学手作り茶会
今年はハリーポッターを題材にされました。
IMG_8883 (2)
IMG_8896 (2)
待合席から映画の世界観が広がります。
IMG_8880
1回生を中心に受付から待合席を担当してくれました。
IMG_8890 (2)
IMG_8919 (2)
本席では来年の勅題を演出。日頃の稽古の成果をしっかりと出されていました。
IMG_8945 (2)
ご家族や友人方にたくさんご来席いただき無事終了。
今年の秋はイベント続きでしたが、部活の中でそれぞれに手分けして準備を進めてこられ、友情溢れる良い茶会をつくってくれました。
IMG_8932
OBOGも例年この日には各地から集ってくださり本当に心強い限りです。
関学煎茶道部!来年も盛り上げていきましょう!

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022年11月27日京都新聞に掲載
太閤宇治川大茶会の茶席風景です。
宇治茶会 2022年11月26日

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

    東京美術クラブ大茶会
    L1032511
    黄檗61代亘令猊下書  「楽亦在其中」 雅題「風月三昆」
    IMG_8053
    会記
    IMG_8054
    茶器飾り
    PB260007_Original
    準備に大わらわです
    IMG_8060
    正客定「天仙の寿」
    IMG_8059
    玉露「瑞峰庵」
    IMG_8073
    後ろの屏風は酒井抱一書 秋から冬にかけての6枚屏風
    PB260022_Original
    200名を超すお客様でした。
    関東総支部の方お疲れ様でした。
  

小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

2022年11月26日 宇治にある茶づな(昨年10月OPEN)で茶会が開催されました。(全5席)
IMG_8694
今日も一日頑張りましょう!
IMG_8695
京阪宇治駅すぐにあるとても綺麗なお茶の施設です。今回は茶畑となりの芝生で野点席です。
IMG_8513 (2)
小笠原流は煎茶席(末広席と提籃席)の2席担当しました。
IMG_8615 (2)
本年、宇治プレミアム手摘み玉露を受賞された茶匠さんたちが茶の栽培から品種の特徴、合組、味わい方まで後見役と共にお客様にご説明してくださいました。
IMG_8665 (2)
今回、ご説明いただいた茶匠様と茶葉
末広席:①辻利一本店 代表取締役社長 辻俊宏様 「辻利鶴印玉露」
    ②舞妓の茶本舗 代表取締役 田宮正康様 「山下作 最高級玉露 匠」
提籃席:①通圓 24代目 通円祐介様 玉露「茶道楽」
    ②流芳園  8代目圓主 谷口悟司様 「プレミアム手摘み玉露」
どのお茶も素晴らしくお客様からもたいへん好評でした。
IMG_8591 (2)
菓子:聖護院 
IMG_8717 (2)
菓子:山茶花
IMG_8699
茶席を終えて一息…
IMG_8749
青峰会のみなさん、朝早くから夕方までごくろうさまでした。
来週はいよいよ今年最後の手作り茶会です。引き続き、お茶生活を楽しみましょう!

会場の様子です⇩



小笠原流煎茶道のホームページはこちら
小笠原流煎茶道

↑このページのトップヘ